見出し画像

Jリーグ、プロ野球を現地でよくみる人が初めてBリーグを現地で見た話

普段僕は現地観戦をJリーグと野球しかしない

どうも。このnoteを開いてくださった皆様。
今年もよろしくお願いします。
普段はJリーグと野球を現地観戦で多くしているものです。
現地観戦と言ってもJリーグ、野球はゴール裏および応援団付近で見てるので、試合見ながらチャントや応援歌で声を出しています。
そんな僕が12月28~29日にエスコンフィールド北海道でWinter Classicと題し「Bリーグ公式戦 レバンガ北海道対シーホース三河」の試合があることを以前から知っていたのですが、ひょんなことからチケットを両日手に入れたのでその感想と普段見ているJリーグや野球とどう違うか、個人的な感性になってしまいますが書きたいなと思います

12月28日 Bリーグ最大入場者数が入った日

12月28日。この日は入場者全員にWinter Classicユニフォームが貰えるかとあってか「2万人を超える入場者の見込み」と各報道が伝えていたこともあってか多くの人がエスコンフィールドに集まってました

試合前の様子

この日はまだバスケに関することもわかっておらず「試合開始1時間前にはつけばええやろ」という考えで行ったのですが、着いた時にはセレモニーやその日も選手がトラックに乗り込み入場してくる様子を見ることができませんでした(その日、スタジアムについてTwitterで見て入り込む様子を知る)

で、最初にここで思ったことが「Jリーグやプロ野球と違い選手の応援歌がないんだな」と言うことです。これが最初「不思議だな」と感じました。
普段はゴール裏や応援席で試合を見てる自分。選手がピッチや球場に入った時、スターティングメンバー発表になった時、選手にエールを送る感じで大声で応援歌や名前のコールをしているのですが、バスケの場合選手の名前が呼ばれるとブースターの方は拍手でエールを送るスタイルなんだなと見てて思いました。
もちろん、ホームチームのレバンガ北海道の選手には大きな拍手があったのですが対戦相手のシーホース三河の選手にも球場全体で大きな拍手。これが更に珍しさを感じたりも…

最多入場者19147名が発表された時

この日はレバンガ北海道にいい所がなく、シーホース三河の上手さが目立った試合でしたが入場者数は19147名という最多人数を更新した日でもありました。
初日に初めて見た感想としては声で応援というより手拍子での応援が強く、相手のフリースローの時にめっちゃ煽る(相手にプレッシャー与えるため)と言う印象が強かったです。(浦和レ〇ズの応援スタイルに似てる)
あとはスピードが早い早い。攻撃から守備、逆に守備から攻撃と言ったテンポの速さに驚かせられました。

12月29日 あと少しで勝ちを見れた2日目

さて2日目に話が変わります。
前日、試合開始1時間前にエスコンフィールドについてセレモニーやスタメン発表も何もかも見れなかった+席が空いてなかったので探すのが大変だったことも踏まえ、3時間前にエスコンフィールド入りしました

2日目見た場所

まだ席も余裕があり、確保してグルメやグッズを見たりしていました。
この日も人が多く入っており、3時間前とはいえグッズやグルメ列には多くの人々が。僕は100円募金をしてポッカレモンを貰ったり、ホットドッグを食べたり、グッズを見たり有意義な時間を過ごしていました。

レバンガの選手がピッチに入ってきた様子

この写真は1日目にもあったようにレバンガおよびシーホースの選手が大型トラック、ランボルギーニに乗ってグランドインしてきた時の物なのですがエスコンフィールドでしか出来ない取り組みだなと思いましたね…ええ…
それほどエスコンフィールドが今回のバスケで新しい取り組みをしていることを感じ取れました。感想としては『すげぇ』でした。本当に

レバンガの選手が並んだ写真

さて2日目。応援スタイルは変わることもないですが、明らかにレバンガの選手が良くなったというか1日目のゲームより良い動きになってる、観客のボルテージも上がっていると感じました。
 試合開始時はシーホースにゲームを支配される展開は多かったものの逆転しリードをつけた時はボルテージは最高潮。そんな僕も賭けウィナーでレバンガの勝利にベットしていたので心から逆転した時には盛り上がりました
(ウィナー19歳未満は買えません。ハマりすぎのめり込にはご注意を)
そして第4Q残り10秒。レバンガが1点差でリード。誰もが「焦るな。焦るな。」と思っていた所、相手ゾーンでレバンガの選手がミス、そのままシーホースの選手が速攻で2得点を決め逆転される展開… 
レバンガの選手は最後まで逆転する勢いで攻撃をしブザービートを狙い最後の2点を取ろうとしたもののリングに弾かれ試合終了…
勝ちが見たかった!!!!

この日は15053名が来場

試合は2日通して負けたものの、話題性および収入面に関しては島田チェアマンも絶賛するほど大成功を収めた2日間

(島田チェアマンのnoteです)
僕自身初めてバスケットボールを見て楽しい、面白いと思えたし、SNSの反応を見ても同じようなことを思ってる人が多く成功したのでは?と思いました
 
そしてレバンガ北海道はきたえーるでの試合開催をメインにしてるので今度はきたえーるで試合を見に行きたいなと思いました。

ここまで読んでくださった方ありがとうございました。良ければ感想お待ちしております






いいなと思ったら応援しよう!