
【葛藤】他人の育休を素直に喜べない
こんばんは、残業終わりのyumeです。
以前の記事で少し触れましたが、
今年度異動があり、残業が多い部署にきてしまいました。
子供が欲しいという理由で、少し人員に余裕のある部署への異動を願い出ましたが、結局は、昨年度の部署よりもしんどい状態に🥹
なんでかって、割り振られた業務量ももともと多いのに、
同じチーム内の男性社員が4月1日から半年間育児休暇を取られていて。
その方が担当するはずだった予算関係をすべて任され、
自分の業務も初めてでよくわからないのに、これまたやったことのない経理関係の業務が、私を苦しめるのです。
そしてなんとか(本当に何度も心が折れそうになった)、なんとか、踏ん張って、その方が復帰する10月1日が目前に迫った今月。
もう一人の男性社員が、これまた10月中旬から約3か月間、育児休暇を取得することが発表されまして。
もう、正直に言っていい?
は?
ってなったよ。笑
もう言葉も出ない。絶望よ。
そりゃ、誰でも病気になって突然長期でお休みする可能性はあるし、病気休暇よりも育休ってハッピーなニュースだし。
分かってるよ。頭では!
でも、心がついていかないのよね。
残された人間は、本当に負担が大きくて。
人員補充がされず、偶然そういう人たちと同じチームになってしまった人間に、すべてやらせるこの甘えた制度は、おかしくないか?
私だって子供が欲しいし、いつかは休む気満々だから、お互い様とは思うけど。
人員補充がないから、休む人間に対して直接、憎しみというか、怒りというか、なんていうか、黒い感情を持ってしまうんです。人じゃなくて制度が悪いのにね。
休む側も、悪いことしてるわけじゃないのに申し訳ないと思ってる人もいると思う。その気持ちも分かる。
二人目の育休が発表された日、お風呂に入りながら泣いてしまったよ。
相手に直接、こんな黒い感情を持ってしまう自分が嫌で嫌で。
またこのしんどい日々が続くことも、耐えられる気がしなくて。
今こうやって書いていても、また辛くなってくる。
この問題はどこでも起きていて、残された側、休む側、どちらかだけでなく、どちらも経験された方もいらっしゃると思います。
どちらもそれなりに辛いよね。
今でも落ち込んでしまう私ですが、泣いたあの日の翌日、私は心に決めました。
将来的には、こんな会社やめてやる。
だけど今は、文句を言ってても変わらないから受け入れるしかない。だから、残業をしまくって、自分への投資やご褒美を買う資金をつくってやる。
この私の考え方も、結局残った人間が頑張ればなんとかなると組織に思わせてしまうのではと思います。
でも、私はまだ偉くない。この制度を変える影響力がないから、自分の心を守るために、こんな風に考え方を変えるしか方法がないんだよ。
今に見てろー!
2024.09.18 yume
いいなと思ったら応援しよう!
