映像ディレクターの視点で読み解くCM分析『ティファニー・ブルー』のクリエイティブ戦略
映像ディレクターのyumaです。
今回は、ティファニーとゼクシィがコラボしたCM「ティファニーブルー」を映像ディレクターの視点から分析します。
映像とマーケティング戦略の両面から、CMの魅力を深掘りするのでぜひ最後までご覧下さい!
1. はじめに
『ティファニー・ブルー』すれ違いが続くカップルを題材にしたCMです。このCMでは、視聴者に共感を呼び起こし、ブランドメッセージを伝えることを目的としています。
公開から10日間で再生回数が100万回を超えるなど、多くの視聴者から「まるで6分間の映画のよう」「感動した」といった声が寄せられ、話題となりました。
『ティファニー・ブルー』成田凌×杉咲花
2.マーケティング視点
異なるブランドが共存する映像コンセプト
異なる企業がコラボするには、何故一緒にやるのかを説明できるコンセプトが不可欠です。まずは、両社のスローガンを見てみましょう。
両社とも人生の節目に寄り添うメッセージを持っていますね。この情報だけでも企画のストーリーが湧いてきそうです。このスローガンを元に「一生分の一歩を踏み出すラブストーリー」をコンセプトに制作されています。
共感を重視したクリエイティブ戦略
商品訴求より共感訴求
実はこのCM、商品(指輪)が出るまでに約3分40秒かかります。
CMでこれほど時間がかかるものは珍しいです。
なぜこんなに遅いのか。
実は、これが共感を得るポイントの1つです。
わかりやすく説明します。
共感性を最大化するためには
共感性を高めたい場合、広告感・企業の影を感じさせないことが大事です。商品やサービスの訴求要素が強いと、視聴者はストーリーに没入できず冷めてしまいます。(一部例外もあります)
商品・サービス名を連呼するようなCMが多い中で、これほど共感に振り切ったという点は、制作側も企業側も勇気のいる選択だと思います。僕がこのCMを好きだと思ったポイントです。
2.映像分析
カラーについて(世界観)
全体的に色味はTeal & Orangeです。ティファニーのブランドカラーにも合わせて、Tealは必ず入れたいところですね。
ターゲットが共感できる具体的な描写・演出(ストーリー)
動画の中では、長年付き合っているカップルのリアルなやり取りや葛藤が描かれ、視聴者が自身の経験と重ね合わせやすくなっています。
お互いの会話をLINEと心の声のみで表現し、直接話すシーンもクライマックスまで全くないです。
2人の距離感(物理的にも心理的にも)やすれ違いがわかりやすいですね。
また、ちょっとした工夫ですが、画面を見せる前に先に声を入れると、画面を映す時間が短くて済みます。多くの視聴者はCMの文字をじっくり読まないので有効です。
彼女が先輩に「それって付き合ってるって言わないから」と言われショックを受けます。絶妙に共感できるエピソードを突いてるなと思います。あなたもこのカップルのような経験をしたことはありませんか?
ショックを受ける瞬間では、周りの音が少しずつ消えていく演出が使われています。彼女のショックが際立ちますね。
このように、共感を得るためには、視聴者(ターゲット)がこれまでに経験したであろうエピソードを盛り込む必要があります。
ターゲットが共感できるエピソードを作る方法は、別記事で紹介します。
4.最後に
以上、ティファニーとゼクシィのコラボCMについて深堀りしてみました。
一貫したコンセプトの重要性、共感を得る映像を作るためのポイントが学べると思います。
少しでも役に立ったと感じたら、スキをお願いします!また、他に取り上げてほしいCMやご意見があれば教えてください。
追記
知人にいくつか質問をもらったので回答してみました。
(ここからは完全に私の推測です。参考までに。)
Q.数多くある職業の中でなんで料理人を選んだのかな?
→料理人にした背景はわからないけど、彼氏・彼女間ですれ違うきっかけを生むために、2人は働き方が違う職業にする必要があるよね。
彼女は正社員。彼氏は夢を追うために下積みが必要な職業。みたいに。
下積みのある職種かつ、忙しいイメージがある職業で料理人にしたんじゃないかなぁ。条件さえ合えば他の職業でも作れそう。
Q.最後に指輪を渡すシーンで、普通なら指輪にを写しそうなのに表情を映すんだね。CMなのに。
→これもスローガン「人生にティファニーを」を重視した結果じゃないかな。おそらくクライアントからも指輪にフォーカスを当てることを要求されたはず。指輪を選ぶシーンを長めに確保することでその要望はカバーしている可能性があるよね。