これからやめたい思考のクセ
こんにちは。
yumaです。
ベースはポジティブ。
たまにネガティブ。
誰しもが、そんな上がり下がりを感じながら日々を過ごしているものだと思います。
かく言うわたくしも、そんな乱高下(とまでは大袈裟ですが笑)に、感情のコントロールがつきにくい、そんなときもあります。
とくに、ネガティブに入ってしまったときは、なかなか厄介です(泣)ネガティブモードから抜け出すのって、結構難しいなぁと思うんです。皆さんはどうなのかな?
ただ、わたしの場合、ネガティブモードを漂ってしまうのって、実は根拠のない思い込みや先入観といった偏った考え方、つまり『思考のクセ』が原因の場合がほとんどなんです。
具体的に、お恥ずかしながらわたしがネガティブモードなときの『思考のクセ』をご紹介したいと思います。
①ちょっとした予定の狂いで、まだ起きてもいない心配事で不安に駆られる
②その不安は、わたし以外の誰かが解消してくれると期待する
③不安なときに、ますます不安になるような材料(メディアやSNS)を見て、自分の現状と比較して安心しようとする
これらの『思考のクセ』のせいで、ネガティブモードから切り替わるどころか、ますます不安定な精神状態になってしまうことがしばしばあります。
こういうときは、俯瞰で自分を見つめて、これはわたしの『思考のクセ』なんだ、と理解して、落ち着いて行動するように心掛けています。
皆さんも、もしこういったクセをお持ちなら、一度ネガティブなときに自分がどういう思考を持っているのかを考えて見ることを、オススメします!