SEO検定3級勉強で目から鱗
SEO検定試験を6月12日東京本部で受講予定です。
SEOとは、、、と、ここで説明するつもりはありません(笑)
9月からストアカさんでSEOライティングなど、新しい講座を始めるに当たり、SEO検定を受けてみようかと軽い気持ちで申し込みました。
そろそろ勉強しておかないとなー、と試験4日前の昨日から過去問を解き始めたものの!
意外と知らない事多し(ヤバ)
SEO(検索エンジン最適化)についての知識は、2018年でアフィリエイトを辞めた時点でストップしており、ウェブは光の如く変化をしていると痛感しました。
SEO検定3級侮れないぞ
まさに、3級侮れません。
テクニックに走るのが嫌であまりSEOをちゃんと学んでこなかったのを後悔してます。
検定対策のテキストには、ブログ運営に大切な根本の考え方もちゃんと書いてあるんです。
SEOは、専門で仕事にしている人がいる一方、多くのアフィリエイターさんやブロガーさんにとっては、実践しながら体感的、直感的に自然と身につけていくものだ、くらいの認識でした。
SEOには正解はない、やってみないとわからない部分も多いため、ユーザーファーストの考え方を押さえておけばいいや、くらいの薄っぺらい捉え方しかしていなかったのが恥ずかしい。
もし、興味があって、ブログで稼ぎたい、サイトから自分のサービスを販売したい時は、SEO3級だけでもチャレンジすることをおすすめします。
SEO検定はセルフバックできる
A8(ASP)で、SEO検定はセルフバックできます。
アフィリエイト案件だと報酬10%ですが、セルフバックだと50%戻ります。
私は動画ダウンロード教材(15000円くらい)を申し込みました。
受験料の5000円込み、テキスト、問題集もついて来ます(ダウンロード版)
実は被リンクになる
SEO検定は、合格した後にIDを発行し、希望者はサイトを登録できます。
つまり、被リンクになる、って事です。
受験する級に関係なく、登録できるのも有難い。
弱小ブロガーだから、被リンクをコツコツ積んで育てていくのですが、自分のブログがレベルアップしていくのは、嬉しいですよね。
知っているか知らないかで、小さな積み重ねがそのうち大きな差になっていくもんです。
被リンクしてもらえるんだから、登録するブログもどれにするか、ちゃんと選ばないと。
SEO検定=権威性ではない
Twitterなんかでは、SEO検定受けても意味ない、という意見を見たことがありますが、私は、対策テキストから新しく学ぶことがあり、動画教材は買って良かったと思います。
ただ、SEO検定に合格したからと言って、専門家になれる訳ではなく、あくまでも通過点であり、現状の立ち位置の確認です。
私の場合は、講座テキストで、今回学んだことがふんだんに利用できるので、かなりお得に感じていますが、、、
この資格だけで、食べていけれるものではないのは残念ですが、まず経験が浅い人なら4級から受けてみて、3級、2級くらいまで取っておくと、ブログ運営、サイト運営で役立つはず。
さらにやってみたければ、その先のアドバイザー資格などもあるみたいなので、SEIを極めたい!なら、良いかもしれないですね。
個人的には、2級まで受ければ、必要ない考え方がわかるので、その後は実践と検証を繰り返し、海外情報も追いかけるのが良いかなーと。
SEOは、コアアプデが必ずあるし、テクニックに頼りすぎると、いつかは使えなくなるので、学ばなくていいか、とスルーして来たのですが、キーワード選定のやり方、今になって「へー、こうやってこういう順番で探すものなんだ」って知れたのも、大きな収穫です。
何年やってるから、わかってる、は危険ですね。
知らない事多し。
あと2日でなんとか仕上げたいぞ!