見出し画像

発信ではなく、描いている。想いを書き留めている #いちにちコトバ

発信力がすごいと思います...

そんなことを教えてくれた方がいます。

発信力

わたしには、発信力があるのだろうか...。その言葉を届けてもらった時に、正直な気持ちは、違和感をおぼえたのです。

最近「発信がすごいですよね」と声をいただく機会が増えているのは事実。特に、Twitterやnoteを通じて知り合った方から、そんな言葉をいただく機会は多い。なので、「発信」の意味を調べてみることにしました。

発信:1)電信・電波などを発すること。2)郵便を差し出すこと
発信力:1)自分の主張を、社会に向けて発信してゆく能力。(例:発信力の高い人が成功する)2)外国語学習における発話や作文の能力。

発信力の意味の単語「自分」「主張」「社会」「能力」について、辞書をひいてみました。

自分:1)反照代名詞。話し手・聞き手・第三者のいずれにも用いる。その人自身。2)一人称。多くの男性が改まった時に用いる。わたくし。
主張:1)いつも持ち続けている強い意見・考え。持論(例:主張が通る、主張を曲げる。)2)自分の意見を言い張ること。(例:強硬論を主張する)
社会:1/ア)生活空間を共有したり、相互に結びついたり、影響を与えあったりしている人々のまとまり。また、その人々の相互の関係。(社会を形成する・社会の一委員、全体社会)1/イ)同種の生き物の個体間の相互関係や、それらのまとまり。(ニホンザルの社会)
2:同じ傾向・性質、あるいは目的を持つ人々のまとまり。(上流社会・年社会)
3:(自立して生活していく場としての)世の中。世間。(学校を卒業して、社会に出る)
4:社会科の略
能力:1)物事を成し遂げることができる力(能力の限界を超える・月産1000台の能力を持つ工場)2)法律上、あり事柄に関して当事者として要求される資格

自分の主張を、社会に向けて発信してゆく能力。

を噛み砕くと...

その人自身の
いつも持ち続けている強い意見・考えや持論
世の中に向けて
電波などを発することを
成し遂げることができる力

となるのかなぁと。

言葉の定義は人それぞれですし、解釈もあるかと思うのですが、一旦辞書の意味をお借りしてみました。

noteやTwitterというプラットフォームを用いて届けているので、インターネットを通じて「世の中に向けて発信はしているので、発信数は多いとは思うので、力もある」のだなとは思えました。

ただ、「いつも持ち続けている強い意見・考えや持論」については、少し疑問がありました。

わたしがnoteを描いている時は、宛先が明確にある場合が多いです。自分宛か、誰かへお礼を届けたくて描いています。そして、自分の表現活動であり、創作活動(詞などは特に)なのだなぁ〜と思っています。

本当の意味での「発信力」を身につけられたら、届けたい人に届けられるように、Public Relationsを体現できるように...。そんなことを思いました。

調べた単語の隣にあった単語のメモ

脳力:考える力。頭脳の働き。

そして、最近ずっと気になっている「才能」についても、能力とセットで考えたかったので、辞書をひきました。

才能:物事をうまく成し遂げるすぐれた能力。技術・学問・芸能などについての素質や能力。(才能に恵まれている、珍しい才能の持ち主、才能を生かす)
素質:1)持って生まれた性質。2)将来あるものになるのに必要な能力や性質。3)白色の地質。記事の白いこと。特に女性の白い肌。

素質も、必要な能力(物事を成し遂げることができる力)の意味も含まれるのであれば、才能は先天的なものだけれはないと信じたいなぁ〜と思ったりもしました。

今、コーチングを学んでいて、クライアントの「願い」や「可能性」を信じたい気持ちがあるので、先天的な才能だけの世界であれば、少し悲しいなぁ〜と感じていたからです。

少し話が脱線してしまいましたが、発信ではなくこんなことを教えてくださった方もいます。

自分を表現してますよね。さらけ出しているというか...

今のわたしの発信は、自己表現の場のニュアンスが高そうです。

言葉の意味を分解して、考えてみました。


おまけのメモ

最近お話しした中での学びをメモ。ツイートするのには長いので、noteで備忘録的にまとめておきます。

(他己分析していただいた気づき)
・「見せ方がうまい」と感じるできごとにもやもやする。虚構と実情の差分。
・わたしは、等身大を伝えたい想いが強い人間
・届けたい人には届けたい(知ってほしい)けれど、見せ方うまいだけ(中身伴っていないと)とは思われたくない
・落ち込む ⇆ ストレス の違い
(落ち込むことが多いわたしは、相手にも自分にも期待しているのかも)
・誰に認められたいのか
→自分は、自分が尊敬している人に認められたい
(強み)
・発信力=「力」は行動力と教えてもらって、確かに色んなプラットフォームで発信はしている。中身を磨けるようにしていきたい。
・想いを感じて、どうすれば伝わるか・届くかを愚直に考えられるらしい=戦略・戦術に繋がるらしいので、頑張る。
(言葉の定義の違い)
わたしにとって「自己分析」は自分という生態系を知る手段。自分にとって感情が動く深層心理を知る手段なのかも。好きなこと・苦手なもの、得意なこと・不得意なこと、うれしいこと・悔しいこと

「自己分析=自己評価」の環境にいると、自己分析は自分を評価する行為という認知の方もいるのは、気づき。言葉の定義は、原体験によってニュアンスが異なるなぁ〜と。
(コーチングセッションの学び)
引っかかっている部分を、丁寧に紐解きたいなぁ〜と。言葉の定義は人それぞれ。原体験があるからこそ、その言葉のイメージや印象については、問いて解いていきたい感覚。(ダジャレみたいになっちゃった笑)

わたしは、Twitterもnoteも、自分のGoogle検索みたいに使っているんだなぁ〜と。発信力といいますか、自分の歴史を残してる感覚で紡いでおります。

今日は何かの辞典を1ページ見たわけではないので、TOPの写真は辞書の写真ではなく、今朝見た朝焼けの写真を。梅雨入りした本日ですが、梅雨入りの日の最後の天気からのプレゼントだったのか、午前中はとてもうつくしいソラが広がってました。

発信力を身につけてはいきたい。そしてそれを、大切な人たちの想いを、届けたい人に届く部分で、役立てたらうれしいのだと思います。そんなことにも、対話を通じて気づかせていただいた。

人との出逢いは、やっぱり尊い。

いいなと思ったら応援しよう!

yuko
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。みなさんからの感想やコメントを頂けると、とてもとても嬉しいです。 Twitterでシェアしていただいいた場合は、なるべくコメントなども見たいと想っています。サポートやコメントやシェアなどが、自分の創作活動の励みになっています。