やさしい世界を広げていきたい
やさしさに触れると、なんてお礼を伝えたら良いかわからなくなる。それで最近はnote描いている。詩を送ることもあるし、noteで届けることも増えた。
もともと誰かに手紙を描くことが好きだった。異動する度に同じチームの人に、1人2枚くらいの長文の手紙を届けることもあった。前職を辞める時は30人に一言メッセージの手紙を送った。
便箋も結構こだわった。当時の私のTwitterは、フォローワー100人くらいだったけれど、こうやって振り返りができるから、呟くこと・記録することって大事だなって思う。いつも心垂れ流しツイートを見守ってくれるフォローワーさんに感謝しております。
やさしさでつながる社会をつくる
私が大好きなサービスを運営しているcotreeさんのVisionだ。そして、Missionとして、「ひとりひとりが自分の物語をよりよく生きるための支えとなる」を掲げている。
本当のやさしさって何だろう
これは最近ずっと考えている。そして変わりゆく時代において、やさしさのコトバの意味は変わっていくとも思っている。わからないけれど、自分がやさしさに触れたのであれば、それを自分なりのコトバとして伝えることはできると思う。
#cotreeひらやまを囲む会 はやさしさでつながる社会を体現していた
起きてTwitterのタイムラインを眺めたらでてきたnote。
私のことも紹介してくれてうれしかった。
そして、この文章に、確かにそうだったなぁ〜と思った。
参加した理由は1~3がメインですが、「4(知り合いはひとりもいないけど、受け入れてくれそうな雰囲気がした)」がなかったら参加してなかったと思います。
参加表明するとオープンチャットに招待いただきました。「内輪ノリだったらどうしよう」と思ったけど、yukoさんやひらやまさんが安心させてくれる言葉をかけてくださり、参加前からやさしい世界を感じていました。感謝。
無意識だけど、オープンチャットで知り合いの人と絡みまくることで、他の人が投稿しづらくなるのは気をつけようと思っていた。リアルで会う場所で盛り上がれば十分かなと。だけど足を運ぶことに障壁となっていることがあれば、取り除きたいなぁ〜と。そんな感覚。
そして鳩田さんから「知り合いがひとりもいませんが、勇気を出して参加します」的な内容がオープンチャットに表示されたとき、「あれ?アイコン見たことあるぞ?」と思って検索したら、相互フォローしていた。
知り合いここにいるよ・・・?
...と純粋に思ったので「知り合いここに一人いると思っていただけると笑」と返信をしていた。知り合いの定義もよくわからない。笑
人見知りしないのが私の特技でもあるけれど、流石に30人も相互知り合いの関係の環境にひとりで混ざるのは、転校生みたいな感覚はあるから、流石の私も緊張はする。笑
鳩田さんの文章もやさしくて素敵
そして、この文章が面白すぎる。笑
あと、ひらやまさんがひとりでスマホに向かっているときがあって。一瞬、「ひらやまさんを囲む会なのに、囲まれてないぞ!?」と思って話しかけにいったのですが、周りの方が「たぶん、note書いてるよ」と教えてくれました。
確かに、囲まれてなかったときも多々あった。笑
そして、自分も勝手に「たぶんnote書いてたCNO」って呟いてる。スマホ持ってたら、note書いてるって思われるCNOのブランディング力。笑
その人が過ごしたいようにその時間を楽しめばいい。無理して盛り上げなくても、ありのままでいい。こんな自由な雰囲気も素敵だなと思いました。
これは本当に、生きるひらやまさんが体現していると思っている。鳩田さんの汲み取り力さすがです。
何者かである前に「やさしい人」でありたいし、自分も「やさしい世界」を作っていきたい。
私もこの文章にはとても頷いてしまいました。だから衝動でnote描いているんだと思う。
そして、たぶん今色々と、もがいていらっしゃることも知っているけど、鳩田さんのnoteが読みたいって伝えた自分もいたから、表現してくださったnoteへのお礼のnoteなんだとも思う。
鳩田さんのありのままのコトバはとてもやさしかったですし、私もとてもやさしい気持ちになれました。
#cotreeオフィス のハッシュタグも自分で勝手に作っていたけれど、それをさりげなく挿入していただいていて、うれしかったです。 #cotreeオフィス は無形文化遺産だと思うくらい素敵な空間だから、みんなにぜひこの空間の良さを知ってほしい。(わたしはcotreeの中の人ではありませんが笑 オフィスが好きすぎることは認めます。そんなnoteも描いてます笑)
やさしい世界のnoteを紹介したい
#cotreeひらやまを囲む会 では様々な素敵な作品が生まれたので、ここにまとめていきたいと思う。
noteで言えばあの有名な、年末年始に鬼のような偉業を成し遂げたひらやまさん。それにしてもひらやまさん、会いに行けるアイドルみたいです……。
ひらやまさんって何者なんですかね笑
会いに行けるアイドル感は確かにありました。
cotreeオフィスに行けば握手してもらえるアイドル。
その後の詳細がいまいち見えていなかったので、内心ヤキモキしていたのは否めなかったのですが
これは本当にそうですよね。苦笑
そんな中来ていただき、お会いできて本当に嬉しかったです!
皆、知らないところで繋がっているんだなあとつくづく感じた瞬間でもありました。
この会は、知り合いの知り合いをどんどんん巻き込んでいって企画されたので、本当に面白いですよね。最近いろんな人と繋がりすぎてこわいなぁ〜と思うこともあります。それがうれしさということにも最近気づけました。
直接の感想noteではないけれど、派生して生まれたnoteも紹介したい。
今までのcotreeで開催されていたイベントとはまた雰囲気が違っていた。
たぶん、cotreeイベントというよりひらやまさんのことが大好きな人たちが集まったからだろう。
私はcotree主催のイベントに行ったことがないので、雰囲気の違いはわからなかったけれど、やっぱり主催者の雰囲気によって醸し出される空気は違うんだなぁ〜と思いました。この間は、原宿まで来てくれてありがとうございました!楽しかったです〜!
特に最近は#cotreeひらやまを囲う会、Nサロンプレゼン部などで出張バーテンダーのようにグラスとお酒を持ってカクテルを作るということをやっていました。
最初にオープンチャットに「当日は皆様に喜んでいただけるようカクテルを作ろうと思ってます!(ノンアルもあります!)」と投稿がされたとき、シンプルに、すごい人がいるもんだ、と思った。笑
一生懸命みんなの為にカクテルを作っていた原田さん。美しいカクテルの写真をたくさん撮影させていただいたら、今度cotreeでbarをやることになったみたいで、やさしい世界がまた繋がっている。
主役のnoteを忘れていた。笑
誕生日を祝ってもらうことが苦手でした。
そうだろうなぁと思ってました。笑
なので、noteの冒頭の一文を見たときに、笑ってしまいました。
カッキーとうめぴーとは、「とことんひらやまくんが嫌がりそうなことやりましょう」って冗談で話してました。笑 相手のことをとても尊重している自分が主役になるのは嫌がりそうなヒトなんだろうなぁ〜とも思ってました。笑
本当に嬉しかったんですよね。
このヒトコトをnoteで知ることができて、本当に良かったです。ただ企画者側は楽しんでましたけど、それが嬉しさに繋がったのであれば、良かったです。楽しい場所を、ありがとうございました。
#cotreeひらやまを囲む会 って結局なんだったのだろう?
「よくわからない不思議な会」という表現が一番しっくり来ます。笑
cotree愛が強すぎて、開催背景・開催間際に書いたnote・開催後の本当のふりかえりnoteの3部作を自分のnoteでまとめておりますので、ご興味ある方はぜひ。そして、また振り返りのnoteを書いてるから4部作になっちゃったのか。cotreeさんに触れると本当にnoteを描きたくなる。なんなんでしょうね、この衝動は...。自分もやさしい世界を作りたいと願っているからなんでしょうね。
*
TOPの写真は、原田さんが作ったカクテルを撮影する鳩田さんを撮影するゆうこが撮影した写真です。(日本語が絡まってますね笑)