![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80982776/rectangle_large_type_2_dff1fab7bcbd55c715a7bf4959d7e919.jpg?width=1200)
【断食道場 知足庵】5泊6日行ってきました
知足庵とは
日本一厳しいと言われている"断食道場 知足庵"
広島県呉市の野呂山(839m)にあります。
テレビで何度も取り上げられ、
いろんな芸人さんが来て、話題になったそう!
そこから日本一厳しい断食道場と
呼ばれるようになりました。
ここでの生活は昭和40年代の
日本の標準的な生活環境だそうです。
ここでは何か得るものを与えてくれる訳ではなく
教えてはくれません。
自分で修行しながら
何かを掴み取るための”修行の場”です。
目的は『生きる力を養うこと』
【知足(足るを知る)】
自分の分をわきまえて
それ以上を求めないこと。
分相応のところで満足すること。
ここから名付けたそうです。
私はただ断食をするというよりも
心身鍛錬、修行というものに興味があり
知足庵に行くことを決めました!
期間は2022年6月13日(月)〜18日(土)
1日のスケジュール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80984221/picture_pc_cb0568b70d769cd5ba27cadf191dbe55.png?width=1200)
基本的にはこのスケジュールで
初めは和尚さん、英泉さんが教えてくれます。
2回目以降は自分達のペースで
自分達でこなしていくという
強制的な感じは一切なく
自分との戦いとなります。
どんな修行をするの?
■断食行(食を断ち)
断食中の栄養は、ニンジン2本、りんご半分。
これを1日に3回いただきます。
これがすごくおいしい!!
人参の苦味はまったくなく
りんごの自然の甘さがあり
飽きることなく
最後までおいしくいただきました。
3日目毎に、具のない味噌汁が出てきます。
最終日の朝は、お粥・味噌汁・漬物です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80984224/picture_pc_f3f6d7e4f1b2e6cba0d7a79c6770f44b.png?width=1200)
■回峰行(大地を歩き)
毎朝、朝のお勤めが終わってから
山道を登り
弘法寺を目指し約40分ほど歩きます。
最初の坂がなんとキツイ!!
杖のありがたさを身に染みて感じました。
坂を登り切るとあとは
体も楽に歩くことができます!
![](https://assets.st-note.com/img/1655884646946-aMSfwbfdgm.jpg?width=1200)
■滝行(水に打たれ)
滝行の時にめったに降ることのない雨が
結構降っていました!
車降りてからこの"白糸の滝"まで徒歩約30分。
断食中には結構きつい坂が。。
6月ということもあり
少し冷たいくらいの温度。
しかし、自ら出てから寒い!!
滝に入ると大声で
『阿弥陀医師遍照金剛』
何度も叫びます!!
終わったあとは、やりきった感!
満足感しかありません!
12月の水が凍るくらい寒い時にも
滝行をしにくる人がいるそう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990715/picture_pc_5c265289a9c2cbe7ed6280ac8b8efa78.png?width=1200)
■護摩行(火を焚き)
雨も上がったので
五右衛門風呂を沸かすことに!
ただ、木が湿っていてなかなか火がつかず、、
2時間かかって火をつけました!
お風呂に入るまでに2時間かかって火をつける。
今の暮らしからすると考えられないけど
こういう時間を過ごせる贅沢な時間でした!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990747/picture_pc_19aef512bc10e5da97cb39539bfa6c17.png?width=1200)
■写経、写仏行(無心となり)
約2時間程集中して1枚完成します!
上手に書くことよ、
一文字ずつ丁寧に集中して書くことが大事。
字が下手な私も集中して書くことができました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80990779/picture_pc_0db562da5ba09ad3c1e0137c276f702a.png?width=1200)
■瞑想行(大自然と一体になる)
雨の日は、宿泊施設の仏壇の前で。
回峰行した時はこの岩の上で。
この場所が私の一番大好きな場所!絶壁!
ここからの眺めは最高で
瞑想しながら腹式呼吸をする。
新鮮な空気を吸うだけで、幸せを感じました!
この岩の上にいる時間が忘れられません!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80992718/picture_pc_760c54e30b624c03450bd0f7b707e4d7.png?width=1200)
どういう所で生活をするの?
これが宿泊施設です。古いけど広い一軒家です。
周りに家はあるものの
誰も住んでいないため鍵はかけません。笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993022/picture_pc_bd59817541d0c9c7db6021bdb1209822.png?width=1200)
人数が多い時は相部屋になることも
あるそうですが
私が行った時は2人だったので1人部屋でした!
ただこの部屋、、屋根がトタン??
雨がダイレクトにあたるので
雨の日はなかなか熟睡できませんでした。。
これも修行。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993021/picture_pc_38009f07cc859fe03d4ec230cb7f880a.png?width=1200)
部屋はこの他にもあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993019/picture_pc_f147a1497cf79e0af70f60d5887fecc0.png?width=1200)
熱いお湯がすぐ出るので安心!
いつでも気持ちがいいお風呂に入れます!
シャワーも使えます!
追い焚きは壊れてて使えません。
お水が綺麗なのかお風呂上がりには
お肌がツルツルになってる気がしました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993014/picture_pc_93d85026772f02c4260c834a7c5e510e.png?width=1200)
人参とりんごを切るだけの台所。笑
ほとんどお白湯を飲んでましたが
置いてある玄米茶はすごくおいしかった!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993012/picture_pc_f77aa24507ebbb8970a8484568c157aa.png?width=1200)
毎食お世話になりました、ジューサー。
使ったらすぐ洗って
この状態に戻してからの人参ジュース。
飲むのは一瞬。
飲むまでには時間がかかります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80993016/picture_pc_7da844bf7f2d25fb2d5092a8a569ac8c.png?width=1200)
簡易水洗。自分でお水を流します。
初めはビックリしますが
あっという間に慣れます!
![](https://assets.st-note.com/img/1655888248739-des9IfYweA.jpg?width=1200)
現地に着いたら
資料6枚ほどと、白衣、ハチマキ、数珠、経本が
渡されます。
丁寧に説明してくれます。
わからなくてもいつでも聞けるので安心!
着いた日から経本が愛読書。
1日に何度も唱えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81200494/picture_pc_92b1e1b6753c889c4293301e498980f2.jpg?width=1200)
早速お着替え!
汚れてもいいように
日中はこの格好で過ごします。
お風呂のあと自分のパジャマに着替え寝ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1655885449235-ZXTgpAOUbr.jpg?width=1200)
お坊さんはどんな人?
■和尚さんと英泉さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80995497/picture_pc_33acd401421de4dd31fc9d73360f6d34.png?width=1200)
和尚さんは以前家業を継いで会社の社長。
いい事も悪い事もいろいろな経験をしていて
若い時からお寺に通い
修行を定期的に行っていたそう。
58歳で出家。お坊さんの道へ。
英泉さんとは3度目の結婚。
英泉さんは以前クラブで働いてた経験あって
ナンバー1を取った事も!
和尚さんとは2度目の結婚。
お二人ともいろいろな経験をしながら
お坊さんという道を進んでいて
全てのお説教、お話の言葉に深さがあります。
経験したから話せること。
気さくにお話しできる方なので
安心していけます。
話せば話すほど
お二人の温かい深い心に惹かれていきました!
また会いに行きたい!!
申込概要
修行メニュー
①2泊3日 短期集中、毎月最終:金土日
②3泊4日 短期、随時募集
③5泊6日 中期、〃
④9泊10日 長期、〃
※日数などは、相談できます。
初日:16時〜 / 最終日:午前中まで
参加費
1泊 5,000円 × 宿泊日数
(2014年7月から値上げしています)
滝修行 3,000円
写経・写仏 1,000円
白衣レンタル 1,000円
野呂山八十八ヶ所巡礼 2,000円
(毎月最終土曜日)
オプション 密教占術 5,000円(希望者のみ)
※行ってすぐお支払い
(5泊6日の場合、30,000円 現金のみ)
持参品
洗面(シャンプー、リンス)、タオル、入浴道具、着替え、部屋着、パジャマ、健康保険証の他
普通の旅行準備一式
※数珠、ハチマキ、白衣、長靴は
レンタルできます
※洗濯機はありますが、
手洗いの方が気楽なので手洗いする方は洗濯洗剤
■持っていった方がよいもの
羽織るもの
(山の上なので天気予報の気温より寒い)、
虫除けスプレー、ムヒ
携帯ストラップ(首からかけるやつ)
■貸してくれる物
レインコート、クロックス、長靴、ハンガー
お水、温かいお茶あり
何か忘れても少し困るだけなので大丈夫!!
なんとかなります!!
携帯電波
【宿泊施設】
auは使えますが、ソフトバンクは使えません。
docomoは謎。微弱?
意外にも楽天使えます。
せっかくなので電波を切り
デジタルデトックスを楽しみましょう!
回峰行をしている間の
キャンプ場近くは電波入ります。
基本情報
住所:広島県呉市安浦町中畑立小路509-42
電話:0823-87-0033
携帯:090-3740-4453
HP:http://takigyo.jp
http://takigyo.jp/susume.pdf
※野呂山にコンビニはありません。
(最短の店まで車で30分)
5泊6日終えて
あっという間の6日間でした!
現代の生活から見ると
とても考えられない生活ですが
40分ほど山道を歩けば
綺麗な景色を見ることができ
岩の上では町を眺めながら
新鮮な空気を吸うことができる。
写経に2時間時間を使うことができる。
お風呂の火をつけるのに2時間かかる。
こういう時間を過ごすことが幸せを感じるんだなと気づきました。
『全てが贅沢な時間』
外部からの情報を遮断するデジタルデトックス。
お腹が空いても
美味しそうな画面を見ないので
そこまで我慢する事もありません。
21時に寝て、5時に起きる生活。
何も考えず、追われる事もなく、
ただただ修行に集中することができる。
こんなに贅沢な時間を過ごすことは
普段の生活からは考えられません。
一度きりの人生。
一度はこういう体験してみませんか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81210336/picture_pc_d4b285e35e0497b5e78c0997b8383279.png?width=1200)