見出し画像

我が子相手が1番難しい

我が子にとって、1番最初の指導者は両親だと思います。

幼い頃に、世間の常識を教え、社会生活に送り出す為の、親にとって大切な仕事でもあります。

しかし、子供の頃は素直に頷いていた我が子も、徐々に親からの教育を疎ましいと感じるようになりますね。

逆に他人から、注意されたり、指導されることで、常識を学んでいく。

その方が、彼らにとっても素直に受け入れられるらしい。

「それ、いつも私が言ってることでしょ!」

ということでも、初めて聞いたように注意を受けた内容を聞かされた時は、愕然としてしまいます。

親は口うるさい存在。

親が言うことは素直に聞けない。

と思われてしまうのは、正直悲しいものがあります。

もしかしたら私達、親の行動や言動が、彼らからの信頼を失う原因となっているのかもしれないですし、

甘えかもしれない。

私も、親からの注意は聞き流していた経験も多々あります。

だから、息子達に「イラッ💢としてしまうものの、彼らの気持ちが分からないわけではないのです。

つい先日も、息子がバイト先でミスをしてしまい、当座トラブル解決できたようで一安心でしたが…。

その事実を店長に報告していないと聞き、唖然。

報連相は、仕事の上では基本だよ?

と彼を諭し、店長へ報告するように伝えましたが、話をして半日後に確認してもまだ報告していないと言う…。

呆れてしまいましたが、私が口うるさく言っても、受け入れ難いようでした。

それなら親として、することは一つだけです。

静観

いっそ、店長から報連相の大切さを、お叱りという形で教えていただくしかない。

丸投げです。

はい。すみません。

ですが、痛い目を見ないと学習できないと言うならば、痛い目を見てもらおうと思うわけです。

親からの注意や指導が、お小言に聞こえている間は、

「常識を教えてもらっていない!」と周囲からの非難も親としては仕方ないと覚悟の上で。

放置&静観しようと思います。

もちろん、お小言ととられても、おかしいと思うことはとりあえずは伝えます。

でも、それ以上は静観です。

20歳を過ぎた大人の息子に、それ以上のお小言は労力の無駄遣いのような気もします。

とはいえ、「放置するのはどうなんですか?」と突っ込まれそうですが。

他人から教えられて、身につくものもあると思うんですよね。

間違っている時は、間違っていると伝えることはやめませんので、

それでいいんじゃないかと思っています。

世の中の親御さん方は、成人した子供の教育は、どのようにされていますか?


いいなと思ったら応援しよう!