![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151985966/rectangle_large_type_2_6fe6192937749fc743b7726acba7a0a5.jpeg?width=1200)
島根県の旅③松江市→出雲市 斐伊川井上橋の素晴らしさ
7月に島根県を旅しました。
自分事ですが、中高生時代の好きなテレビ番組は、『いい旅・夢気分』『遠くへ行きたい』『世界ウルルン滞在記』でした。年寄りみたいだと家族にはよく言われていました。
今も『遠くへ行きたい』は日曜朝7:00に、起きられたら観ています。今回の島根旅行前に、井上橋が取り上げられているのを観て、ここに行きたいと思いました。
松江市
1. 玉造温泉 松の湯
出雲市
2. 斐伊川(ひいかわ) 井上(いあげ)橋
3. 出雲大社
4.出雲そば 荒木屋
1.玉造温泉 松の湯
![](https://assets.st-note.com/img/1724384395028-5lEFv1nTHl.jpg?width=1200)
とHPにありました。
食事は、夕朝食共にバイキングでした。宍道湖周辺なら何処でも、しじみの味噌汁があるから嬉しいです。貸し切り露天風呂も利用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724384373973-UCTGfqELOa.jpg?width=1200)
右側の板間になっている所はステージで、夏休み期間夜になるとバンド演奏など、ほぼ毎日何かしらイベントが開催されているようで、賑やかで楽しい雰囲気です。
櫓のような所はキッズ夜店で、子どもが射的やピンボールなど楽しむことができます。
翌朝…
2. 斐伊川 井上橋
私が行きたかった場所です。
子どもたちは「また何処に連れてこられたんだ?」とぶつぶつ文句を言いながらも歩いてくれました。
斐伊川の上流地域には風化しやすい花崗岩があり、その風化堆積物の含まれた土砂によって、このような一面砂ばかりの川なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724384920707-oKKu5qm6IO.jpg?width=1200)
それにしても砂ばかりで、何で?と思いますよね。
調べてみると、自然の力だけではなく人的な理由もあったのです。
昔から、花崗岩のある山肌を削りながら、砂鉄を選別して採取する鉄穴(かんな)流しが行われ、採れた砂鉄と木炭を用いての製鉄(たたら製鉄)が行われていました。最盛期となった江戸時代後期からは、さらに大量の土砂が下流へと流れ、年月をかけこのような川になったということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724384947797-HIw2RKreu4.jpg?width=1200)
そして、この土砂の堆積によって川底が周辺の平面地よりも高くなった川(天井川)となってしまい、大雨の際にはたびたび氾濫を起こしてきたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724384957139-PQ1QDI9ejr.jpg?width=1200)
川に降りることができます。
削れた花崗岩と言うだけあって、踏むとジャリジャリ音がするような粗い砂でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724385009838-XR4c1Slg0k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724398496292-f7dRh0GFh3.jpg?width=1200)
井上橋は、増水時に水没する潜水橋なので、手すりなどはなく、川の水面からは約1mの高さ。
川の水位が上がると通行禁止になるそうです。天気を確認して、 増水の心配が無いときにしか行ってはいけませんね。
↓こちらが分かりやすかったので参考にしました。
いやー、行ってよかったです。悠久を感じます。
ちなみに駐車には注意⚠️
![](https://assets.st-note.com/img/1724408602711-4gMeN8naeN.png?width=1200)
河川敷公園🅿️マーク辺りの空いてる所に停めて歩きます。
3. 出雲大社
![](https://assets.st-note.com/img/1724400571380-VqoE1u7888.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724400589449-0PIdY9zgWo.jpg?width=1200)
注連縄を真下から撮る発想、私にはなかった。
拝殿に先に行き、お参りしました。
神楽殿の注連縄が大きいんですね。危うく拝殿だけお参りして帰るところでした。
大注連縄の真下からコインを投げて刺す。と昔から聞いたことがありましたが、それをやってる人は一人も見かけませんでした。あまり良い行為ではないそうです。
出雲大社の拝礼作法は『2礼4拍手1礼』。
もう一つ驚いたのが、でっかい国旗です。畳75畳分の大きさの国旗がはためいていて、これも圧巻でした。
神楽殿近くの『お土産センター開運堂』というお店で、お土産を大量購入。
4. 出雲そば 荒木屋
出雲そばが美味しかったです。うずらの卵が乗っていたり、山芋がかけてあったり。私は割子三段そばを食べました。
知らずに来店しましたが、2015年にブラタモリでタモリさんが来ていたお店でした。写真を発見。やっぱり嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724404462183-QdN5pNUcLI.jpg?width=1200)
石州瓦(せきしゅうがわら)
今回、島根県を初めて旅しました。素晴らしかったです。
昔から変わらない姿・悠久の土地、島根 です。
私が行ったのは北部の方で、島根県の南部と言いますか西の方には行っていません。次はそちらの方にも行ってみたいです。