誰も待ってないかも知れないけど お・ま ・た ・せ!!
ってフレーズ、超便利。超優秀。超重宝。超全力で、いいすね!
Creepy Nutsの「助演男優賞」のワンフレーズ。
今回はただの雑記。
普段の自分ならこのあたりでヒップホップでよく使われる単語を挙げて解説してから話を展開する可能性があるけれど、今回はちょっと聞いてくれるかいって感じの雑記。
2021年が始まってnoteに何を書こうかと考えながらも、自分が何かを書いたところで世界を変えるほどの才能があるわけでもないし、とかそんなネガティブシンキングをしていたけれど、そりゃ立ち止まったら何も起こらないし、書かないと世界が表情を変えることもないし、まだまだnoteの下書きには、あれやこれやなど書きたいと思った内容のほぼタイトルだけの下書きがたまっていて、そうじゃん、好きなものを好きなだけ好きと書くためのnoteって初めた頃の自己紹介に書いたじゃんなんて思ってみたりして。好きなものを好きなだけ好きと書くことで勝手にこの世界中で三人くらい仲間が居るのならもしかしたら勝てちゃったりなんて自惚れ思い上る。
(途中からゴールデンボンバーの「ガガガガガガガ」の歌詞をほぼそのままサンプリングしたかっただけ。)
「ガガガガガガガ」の1番のAメロの
僕の世界を守るため
飲み込んでいる言葉がある
きっと理解をしないから
秘め秘め生きてたの
「理解を"しない"」という言葉選びにこだわりを感じる。
自分の感覚だと「理解を"できない"」という言葉を選ぶと思う。
2番のAメロで
僕を異常と言うのなら
何が正解と問いたくなる
きっと和解は出来ないから
逃げ避け生きてるよ
「和解は"できない"」という言葉を選んでいるから、ますます1番の「理解を"しない"」という言葉選びにこだわりを感じる。僕の世界を誰も「理解"できない"」という話ではなくそもそも誰も「理解"しない→しようともしない"」みたいな意味を含んでいるのだろうかと勝手に考える。
こういうことを考えたり音楽やラジオを聞いたり読書だったりが自分の多趣味な御趣味。
最近、noteを書き始めると書きたいことがたくさん思いつくからあれがしたいなこれもしたいな状態になって時間がかかるし、自分の書きたいことの特性上、何かしらの紹介が多くて超大作イントロダクションを仕上げようとして疲れて書くことをためらいがちになる。
まぁこれからも誰に急かされることのないペースで好きなものを好きなだけ好きと書こう。
※また来週月曜日、プレイリストとこのnoteをそっと差し出すんだ。後で答え合わせしよう、少しはあってるかなぁ?
↓答え合わせ