
イカランプの見方
こんにちは、しりゅです。
こうやってスプラに関するブログを書くのは久しぶりですね。
みなさん、試合しているとき「イカランプ」見てますか?
画面上部のイカ・タコのシルエットが書かれたやつです。

「イカランプ」とか「イカメーター」とかいくつか呼び名がありますけど・・・
今日のテーマ
今日は「イカランプを見ようとしている間は、見れるようになれない」という話題で、
いろいろお話していきたいと思います。
月々のコーチングとかをしていて、
「イカランプ見れるようになりたいな」
「どうして今の人数状況を把握できてるの?」
などのご質問やお悩みを聞きます。
この記事では、こういったお悩みをもしかしたら解決できるかもしれない気づきを得られると思います!
それでは、宜しくお願い致します。
୨୧+* ゚ ゚ *+¨Siryu talking blog¨+* ゚ ゜*+୨୧
① イカランプは“常に見るもの”ではない。
まずはじめにお伝えしたいのは、イカランプは「常に見るものでは無い」ということです。
みなさん「えっ!?」ってなっているんじゃないでしょうか?
驚くのも当然ですよね。
だってうまい人はちょっと何かあるとすぐランプをみて、
状況判断して、次の行動をしますよね。
さながら常に見ているように感じます。
この世にあふれるアドバイス動画、コーチング企画、解説などでも
イカランプを見よう、イカランプ大事だよ
いろいろ言われておりますもの
ただですね、人間の目は“一つの場所しか見ることができません”
どう頑張っても、シングルタスク。2点以上を同時には見れないのです。
それは伸び悩むみなさんもそうですし、上位勢の方々もそう、
僕だってそうです。
人間ですもの。
② イカランプは“判断したい時”に見るもの
じゃあどういうときに見たらいいのか?
「常に見れない」ならいつ見たらいいのか?
そんな疑問が浮かぶかと思います。
イカランプというのは、判断したいときにみるもの。です
ただ「判断したいときに」と言われても、ピンとこないと思います。
それについては次の③で詳しくお伝えしますが、
ここでは、
どうして判断したいときにみるのがいいのかについて説明します。
さきほども言った通り、「常に見る」というのはできないのですが、
見るタイミングというのがあります。
だからこの記事の冒頭で、
「見ようとしている間は、見れるようにならない」と言いました。
言いたいこと、伝わっていますかね?
この「タイミング」っていうのを知らない限りは、
どう頑張っても見れるようになれないのです。
だから今日は、この「タイミング」について
少しでもご理解していただければなと思ってます。
そのタイミングとは、=判断したいとき
ということです。
③ 判断したいとき=アクション前
さきほどから言っている見る「タイミング」についてです。
タイミングは“何かしらのアクション前”です。
ホントに“何かする前”のこと指します。
潜伏する前、塗る前、キルを狙う前、ヤグラにのる前
ホコを持つ前、アサリを集める前、ゴールする前、スペシャルを使う前、
ご自身がやっていた動作から、違う動作に切り替わるその“間”に
「イカランプを見る」って動作を挟む感じです。
・これから潜伏をしようと思うけど、大丈夫かな?
・これからヤグラ乗りたいけど、大丈夫かな?
・スぺシャル使いたいけど、大丈夫かな?
具体的な動作の詳細はたくさんあってとても書ききれないですが、
言いたいこと伝わってますかね?
୨୧+* ゚ ゚ *+¨Siryu talking blog¨+* ゚ ゜*+୨୧
ということで今回は、「イカランプの見方」ということで、
“イカランプを見ようとしている間は、見れるようになれない”という副題でお話ししてきました。
・人間、2点以上を同時には見れないので、
常にイカランプを“見ながら”戦うことはできません。
・イカランプには見る「タイミング」というのがあって、
そのタイミングを知らずに、見ようと頑張っても、
なかなか見れるようにはなれません。
・そのタイミングというのは“判断したいとき”、
つまり何かのアクション前です。
・塗る前、キルを狙う前、潜伏する前、ルール関与する前、
いろいろあります。
・動作から動作へ、切り替える間に「ランプを見る」って動作を挟み、
「○〇しても大丈夫かな?」と確認のために見るのがポイントです!
大まかにまとめるとこんな感じですかね。。。?
質問等あればお気軽にしてください!
この記事を見て、なにが気づきがあれば幸いです。
今回も読んでいただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう
お疲れさまでした~\(≧▽≦)/~