
【放送大学】2025年1学期、何の授業を取るか考えてみた!
こんにちは、ゆっこです。
さて、放送大学の2学期の成績が出ました。
やべ!!と思っていた臨床心理学概論は、なんとか、、、なんとかCでした。
初めてのC…ちょっとショックを受けながらも、復習必須だなと感じる今日この頃です。
さて今日は、いくつか興味のある科目を、2025年1学期に取るべく、考えてきましたので、記録として残しに来ました~!
①今興味のある分野
下の目次を見て思ったことは分かります。。。
「ほぼ全部やん!笑」
その通りです。。。いろんな科目を勉強したいと考えています~!
できれば、30歳くらいから60歳くらいまでずーっと在籍して、
3~4コースくらい卒業したいですね笑
(福祉系、人文学系、自然科学系)
・教育
現在、教員資格認定試験(小学校2種)を目指して勉強中なので、それの補助となるような科目を取りたいと考えています。
来年以降には、高校情報1種を取得し、他の通信制大学(北海道情報大学等)で、科目を広げていきたいと考えています!
数学や理科、社会は取りたいなぁなんて考えています。
・歴史
日本史も世界史も興味があるので、いつか学びたいと思いました!
日本史、世界史を知ることで、旅行をすると楽しくなると思うのと、学校の勉強ではない歴史を学ぶことで感じることも多いと思うので、学びたいです。
・自然科学、情報
これは、数学、理科に興味があるってだけですが、、、
大学数学や物理、化学、生物を学びたいと思います!また、できれば情報学などを取得できるといいなぁと考えています~!
・福祉
福祉は心理につながるところが多いと思うので、心理と関連した福祉を学びたいと考えています。
放課後等デイサービスなどで児童指導員になれたらと思うので、その際に福祉と心理の知識を学びたいと考えています!
②改めて放送大学で学びたい理由を考えてみた!
・学ぶことが好き
学ぶことが好きというのが一番大きいです。
新しい知識が増えたり、学ぶことが多いととても刺激になるなぁと感じています。
70歳とか80歳になってもほそぼそ続けていきたいなぁなんて考えちゃったりしています。
そのためにもお金を貯めなければ!!笑
・正しい知識を幅広く学びたい
正しい知識を、様々な分野にわたり学びたいと考えています。
例えば、今は教育でも、この後は歴史と自然科学を学びたいし、情報も学んでみたいなんて考えています。
③今年受講を検討している科目
結局、何を取るのか考えてみたのですが、以下の科目を検討しています。
メインは今困っていることや学びたいことに繋がっているかどうか
・乳幼児の保育・教育(’21)
これを取りたい理由として、子供向けのイベントをする団体の立ち上げ?に関わっていて、子供向けのイベントに関わる予定があります。
そうなったときに、子供が何ができて何を楽しめるのか、どういった題材がいいのかなどを考える補助になればいいかなと考えています。
・現代のキャリアコンサルティング(’25)
現在、キャリアにとっても悩んでいます。
24歳で結婚し、子供はすぐに欲しいなぁと考えているため、おそらく3~4年ほどでキャリアが中断されてしまうと思います。
家族と話して、子供ができたら一度仕事を辞めることを検討しています。理由として、3歳までできれば一緒にいたいこと、1歳で保育園に入れるにしても今の仕事は片道1時間ほどで子供に何かがあった時に対応できない、子供を育てられる職場の理解がないことです。
そのため、キャリアが中断されたとき、キャリアをどうしようという悩みを学ぶことで解決させたい、学ぶことで将来的に誰かの悩み相談を聞きたいと考えています。
・幼児理解の理論及び方法('15)、教育課程の意義及び編成の方法('15)
教員資格認定試験や保育士を今年目指す予定なので、それの補助・知識を補強するために学びたいと考えています。
最後に
私、人生の目標は学ぶことだなぁと思っています。
毎年、少しずつでもいいのでこれを学んだ!ってことを積み重ねていけたらなぁと考えています。
中央大学通信教育部や日本大学通信教育部、産業能率大学通信教育部、愛知産業大学通信教育部、放送大学を渡り歩いてみたいと思っています!
お金と時間がかかっちゃうけど、やりたいことのために稼ぐのは頑張れますね~!