
【節約の第一歩!】家計管理を見直して、家計簿をスプレッドシートからマネーツリーに乗り換えた話。
こんにちは!
ゆっこです。
今日は、家計簿の管理に関するお話です。
実は何度か投稿しようと思ったのですが、、、挫折してしまいました笑
そこで、家計管理について話していこうかなぁと思います~!
①Googleスプレッドシートで家計を管理していた話。
2023年5月~2025年1月くらいまで、Googlespreadsheetを使って家計を管理していました。
関数を簡単に組んで、予算や使った額などを意識しながら使っています。

・メリット
spreadsheetを使っていて感じたメリットをお伝えしますね~!
無料!
自分でカスタマイズできる!
時間があるときやしっかり家計を付けられるときなどはすごく便利
まず、Google系って無料で使えて、Excelみたいな感じなのでとても手軽だなぁと感じました!
また、自分で使いやすい形にカスタマイズできるしめっちゃ便利!って思います。
毎日家計と向き合ったり、定期的に向き合う時間がある人は、ゆっくり家計簿をつけられるので、良いなぁと思いました!
・デメリット
時間がないとき、繁忙期などはおろそかになってしまう
シートが増えてくるとだんだんと自分で増やしたり、家計簿を作ったりと面倒臭くなってくる
現金で払ったものでレシートを取り忘れると分からなくなる
何よりのデメリットはめんどくさくなってしまったことです。
私の会社は、大体1~3月(特に3月)が繁忙期で、どうしても家のことをする時間が減ってしまいます。
また、10~12月はボランティアの繁忙期とも重なるため、なかなか時間を取ることが難しいです。
そのため、大体5か月間ほど週に1回くらいしか向き合う時間が取れません。
その時期って本当にざっくりになってしまうため、もっと精密にできないかなと考えていました。
②マネーツリーって知っている?
マネーツリーって知っていますか?
有名な家計簿アプリみたいですね~!
他にも有名どころとしては、他にもマネーフォワードやZaimがありますね!
マネーフォワードは、アルバイト時代に営業事務もしていた時に、経費計上の補助で使った記憶がありました~!
家計簿アプリも出していたんですね。
Zaimは私の知り合いも使っていて、とても使いやすそうだなぁと感じています。
さて、なんでマネーツリーの話をしたかというと、これを2025年2月から使っているのです~!
実はこれまでも存在は知っていました。
実は、メイン口座の三井住友銀行のアプリに、マネーツリーって家計管理って形で搭載されていたんですよね~!
皆さん、こういった形で知ることってありますか??笑
③マネーツリーを使い始めた理由
これまで全く使ってこなかったのですが、以下の理由から、使用をはじめました!
(1)複数口座を持っていたり、現金で払うこともあるため。
私は、現在三井住友銀行をメイン口座、ゆうちょ銀行をサブ口座、セブン銀行をサブサブ口座にしています。
生活費や普段の出費→三井住友銀行(家計のほとんどはここから!)
現金で預金するための貯金口座→ゆうちょ銀行
急な出費や旅行用などの貯蓄口座→セブン銀行
といった感じです。
水道料金や一部の支払いは、どうしても現金でないといけないため、なかなか従来の方法では管理が難しかったのです。
(2)時間がない!!
紙ベースやデータを自分で作ったりする場合、時間がないと後回しになっていき、結局付けられない日があります。
しかし、、、そんな時に限って急な出費…。
え、いま余裕のある口座どれだっけ??ってなっています笑
(3)カテゴリーで分けてくれる!
現在、ほぼクレジットもしくは口座振替で支払いを済ませており、現金なのは、病院や薬局もしくは公共料金の支払いのみだとわかりました。
公共料金の支払いは、セブンイレブン(ナナコ)で行なえば、記録に残せるため、カテゴリーで分けてくれるこのサービスが向いているかもと感じたことが大きいです!
(4)年額3,600円のプレミアム会員もいいと思えた!
マネーツリーのプレミアム会員は、月額360円、年額3600円です。
プレミアム会員になると、一番いいなぁと思ったのが予算の設定です。
それ以外の無料会員機能はめっちゃ満足しています!
カテゴリーを自分で振り分けられたり、編集も簡単にできるし、、、
いいことづくめ!と思っています。
一方、Zaimやマネーフォワードにしなかった理由として、
自分に合わなかったというのが正直なところです。
一度入れて使ってはみたものの、なんとなくしっくり来ず、だけどマネーツリーのプレミアムなら払ってもよい!と思えました。
④今後の目標
節約の第1条件として、まずは家計の状態を知り、節約できるところを知るところからだと思います!
例えば、私は大体スマホ料金とWifiを合わせて14,000円ほど払っているのですが、
今、貯金をできる土台や大体の予算付けはできています。
一方、それを守れるかどうか、現実的なのか、将来どのくらい必要なのかも含めて、どういった形で貯めていくのかなどを確かめたいと考えています。
そのために、今年は2つのことを目標にしています。
・FPに相談したり、自分自身でもFP2級を取得して、お金に詳しくなる!
実はこの時、無料のFP1級の方によるマネー相談会の申し込みをしたのです~!
その日程は、2/23(日)!超楽しみ~!
この日に、マネー相談をして、今後どうやっていくべきか聞きたいと思っています。
また、自分でも勉強できるように、FP2級を申し込みました!(FP3級は以前取得していました~!)
・年間貯金額150万円をめざす!
4月から夫の転職に伴い、おそらく年収が400万円~450万円になります。
手取りはおそらく20万円くらいかなと思います。(残業なしの場合)
私の手取りは大体21万円(繁忙期は大体5万円ほどplus)になります。
大体生活費は、毎月夫の分も含めて28~30万円ほどになります。
夫からは、おそらく毎月15万円ほど家に入れてもらい、私の手取りと合わせてやりくりすることになります。
夫は、給与ー家に入れるお金=自由にできるお金(スマホ代+お小遣い)となります。
そう考えると、大体月に貯金できるのは10万円ほどかなとおもいます。
内訳として、
・犬のお金積立:10000円
・積立NISA:20000円
・車のお金積立:20000円
です。
残った5万円を何で貯金していくか…今はNISAに入れようかなと考えています。
でもこういった感じでとりあえず年間150万円ためられたらうれしいなぁなんて思います~!
最後に
ここまで読んでくださってありがとうございます!
楽しいことには全力で!
を実現するために、できるだけストレスのない節約をしていきたいですね~!
マネーツリーをしっかり使い始めたら、ぜひぜひまた公開するので見てください!