娘とラン活と私 ②
3月になり各ランドセルメーカーで2024年度入学者向けのランドセルの予約が始まりました。
同学年のお友達達も見学に行ったり、来店予約を入れたりと着々とラン活を始めている様子。
そして我が家も本日ランドセルを見に行ってきました。
娘はブルー系を希望。
最初こそキラキラした物を欲しがっていましたが、兄からのアドバイスも踏まえ本体はシンプルで専用のシールやカバー等で可愛くする!ということになりまた。(ありがとう!お兄ちゃん‼︎)
そこでとりあえず候補としたのが池田屋と土屋鞄の2ヶ所。
ここで気に入ったのが無ければまた考えようという事になりました。
それぞれのメーカーの印象は次の通りです。
(あくまでも個人的な印象です。)
池田屋は子供が使いやすいよう色々工夫されていたり、安全性を考えていたり、6年間の保証内容が手厚かったりと『子ども思い』を掲げているだけあるなという印象です。
ランドセルの色もたくさんの種類があり、子供が好む色味も多くあります。
お値段も一般的なランドセルのお値段。
実際上の子が使っているのを見ても使いやすそうですし、3年生の現在も目立った傷もついていません。
土屋鞄は私の地域ではちょっとオシャレでこだわりのランドセルメーカーという印象。
カラーも落ち着いた物が多く、大人っぽい感じです。
また職人さんの手作りで作りもしっかりしています。
さすが革製品を取り扱う工房という感じで、実際小学校で見かけるランドセルも革の感じがオシャレだなと思うものは土屋鞄のランドセルなんて事もしばしば。
(しつこいですが私の個人的な感想でそれぞれの好みもあります。)
その分お値段も少しお高め。
そんな事を踏まえて、土屋鞄→池田屋の順番で見に行けるように土屋鞄の来店予約を入れました。(池田屋は来店予約不要/2023.3.12現在)
というのも、兄の時は最初に見た物が本人の中で大変気に入り他に目もくれなかったから。
使うのは本人といえど、親として憧れるランドセルもあった訳で…
今回こそはと思っていたのです。
もちろん子供が気に入った物が1番!
使うのは子供!
ただ、母と子供が気にいる物が一緒ならそれに越したことはない。
そんな下心も持ちつつとりあえずこの2ヶ所を候補としていました。
そして迎えた当日。
土屋鞄に来店予約を入れた段階では兄も一緒に行く予定だったので、昼過ぎから見に行くつもりで12:15〜で予約を入れていました。
ところがいざ来店日近くになると、習い事の都合で兄は一緒に行けない事が判明。
その為予定が前倒しになり結局池田屋→土屋鞄の順で行くことになりました。
もうこの時点で兄と同じ道を辿るのでは…と薄々思いはじめていました。
次回、池田屋での様子をお伝えします。