![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51349673/rectangle_large_type_2_0c008c53dc355389deb05e671a8a987e.jpg?width=1200)
ぬりえ 21
朝顔の下絵です。塗り絵になります。ダウンロード可能です。
着色例です。↑
朝顔の写真です。
朝顔の花言葉は、「ぬりえ5」で紹介しているので、興味があればさかのぼってみて下さい。
「ぬりえ5」の朝顔は夏真っ盛りに描いたのですが、今回は9月下旬に描いたもの。タイトルを付けるなら『晩夏の朝顔』てところでしょうか…。
ところで朝顔は夏のイメージが強いけど俳句の世界だと秋の季語なんだそうです。
俳句を作る時に欠かせない歳時記は旧暦を元に作られており、旧暦における秋は7月から9月。その時期に朝顔は咲くので秋の季語ということらしいです。
ちなみに新暦における秋は8月から10月なんだそうで、この1か月の差が現代人との間隔の違いを生んでいるのかな。
とはいえ、現代の8月・9月は真夏みたいに暑いし、新暦で秋と言われてもそんな気分は全くないし、ますます歳時記と現代人の感覚の差は開いている気がする。
どうなるの地球(笑)