![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101424691/rectangle_large_type_2_bdfc6fd16a0522c439e54084c3d0c6f4.png?width=1200)
共感の大切さ
例えば
子どもが「買って~」とダダをこねた時。
「買って、買って~」と泣く子どもに、
「ダメ」「泣かないの」
「買わないって言ったでしょ」
と言っても、状況が良くなることはあまりないですよね。
(全部むかしの私)
こんな時は
「○○ちゃんはこれが買いたいのね」
と子どもの気持ちに共感すると、
子どもの心が落ち着くことがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92555974/picture_pc_bc85a709839244c419afc3f2cf278548.png?width=1200)
大好きな人に気持ちを共感してもらうことで、子どもはますます
気持ちを理解してくれているという愛情を感じることができます
ママはわかってくれる、安心な場所
=ありのままでいれる場所
わかってくれる人がいるから
自分の考えや行動に自信を持つことができ、
自己肯定感が育まれていくんですね。
他にも
怒っているとき
◯どうしたの?すごく怒っているね
◯それは嫌だったよね
達成できたとき
◯嬉しいね、楽しいね
◯いつも練習していたからだね、ママ見ていたよ
など.
共感するとメリットがたくさんあります
子どもの高ぶった感情を落ち着かせる
親に否定されないので子どもの心が安定する
子どもに自信がつき、自己肯定感が高まる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92556072/picture_pc_79b10082b41ae0aba5a2767d62ff1030.png?width=1200)
とは言っても
「わかっていても出来ない!ついつい忘れちゃう!」
というママもいると思います。
そんな時はこれ!
"オウム返し"
このお菓子が買いたい!
↓
このお菓子が買いたいんだね。
逆上がりが出来なくて悔しい!
↓
出来なくて悔しいね。
ただ、ただ子どもの発言を繰り返すだけ
OK🙆🏼♀️
じゅうぶん共感できてます。
共感してから
お菓子はまた今度ね。と伝えたいことを伝えます。
ぜひやってみてくださいね!
最後まで読んで頂きありがとうございます😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92556298/picture_pc_50966e0bb44ea9a190568b34d6466a65.png?width=1200)