見出し画像

「早朝の勉強」は深夜の勉強より3倍身に着く

おはようございます!著述家の臼井由妃です。
 
私は、「夜に勉強をするのは極力避けたほうがいい」と考えています。
特に新しい知識を追求して自分の中に覚えこませる、理解させるという作業は、朝のクリアな頭のほうが、ずっと効率がいいと思うからです。
早朝の勉強は、深夜の勉強より3倍身に着きます。
 
忙しいビジネスパーソンが夜勉強しようとしても、お付き合いや出張などでつぶれてしまうことが多いでしょう。
家に帰って勉強しようとしても、眠気や気疲れでうまくいかないのものです。
夜勉強することは想定しないで、勉強計画を立てることです。
「勉強できる時間ができたらラッキー」くらいの気持ちでいたほうがいい。
仕事で帰宅が遅くなったら無理して勉強しないで、入浴して即、眠る。
とっとと寝て、次の日の朝に勉強する。「勉強の中心は朝」と言ってもいいでしょう。
 
朝が苦手という人も多いと思いますが、とりあえず「1週間だけ早起きをして勉強してみる」のはどうでしょうか?
1週間続けば、次の1週間もできるし、そうなれば習慣化しています。
掛け声一発、乱暴だけど「エイ! ヤア!」と布団を蹴って起き、冷たい水で顔を洗えば目は覚めます。
 
朝は、電話もなければメールも来ない。訪ねてくる人もいないですから、「静かな環境で自分だけのために時間が使える」のです。
ときには、朝一番にオフィスに行って、同僚が出社するまで勉強したり、出勤途中のカフェでモーニングサービスをいただきながら問題演習をするのもいいでしょう。
 
「朝の果物は金」(朝食べる果物は、胃腸の働きを良くし、体の目覚めを促すため、健康に良い)ということわざがありますが、「朝の勉強も金」だと考えます。
 
ゴールデンタイムの朝を勉強に有効活用しよう~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛
「お金の性格を知る・賢く使う・働き方を知る」で
お金の不安はなくなります!

💛4刷・好評発売中💛
「捨てる・始める・大事にする」が時間活用の要です!

💛毎日配信「standfm・言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛


いいなと思ったら応援しよう!