見出し画像

「短期間で最大の効果を上げる勉強法」その1

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。

一日が24時間なのは、誰もが同じ。社会人も学生も忙しさの種類は違うかもしれないけれど、勉強する時間は限られていますよね。
ですから、限られた時間を有効活用し効率的に学ぶことが大事です。
まとまった勉強時間が取れない人は、スキマ時間の活用を考えましょう。
通勤や通学に利用する電車の中、夕食前、一回30分程度の勉強を一日4回出来れば、一日二時間は勉強できることになります。

おすすめは、朝の時間を使うこと。
勉強期間中は毎日一時間早く起床して勉強する、といったルールを作り、実践することで最低限の勉強時間を確保することが出来ます。
 
資格試験の参考書は、多くの出版社が販売していますが、効率的な学習のためには一つに絞って学習を進めましょう。
一つのテキストを理解するまで、複数回繰り返すのがおすすめです。
そして、確実に身についたことは、繰り返し復習する必要はありません。

問題集を解く場合、一度目間違った問題をマークしておき、二回目以降にはマークしている問題のみ行う、といった流れで行います。 
三回目には二回目も解けなかった問題だけで行う、といったように勉強する内容を吟味しながらレベルアップするのです。
 
テキストは音読しましょう。
視覚だけでなく聴覚でも文章を捉えることで、きちんと理解しながら文章を読み進めることができ、普通に読む以上に内容を定着させやすくなるからです。勉強していく中でわからない内容や問題があれば、すぐに調べましょう。独学での資格取得を目指すならば、大切なことです。
限られた時間を無駄にしないためにも、問題集についている回答を見たり、ネットで検索したりして疑問を解消し次に進みましょう。(明日に続く)

~朝の時間を活用・1つのテキストを複数回繰り返す・音読する~
最後までお読み頂きありがとうございます。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛

💛毎日配信standfm「言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛

💛YouTubeチャンネル登録をお願い致します💛



 



いいなと思ったら応援しよう!