![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157498234/rectangle_large_type_2_cbaca04ad2d2ea5d8e6dc383b3b6792b.png?width=1200)
合格の8割は「環境整備」で決まる!
おはようございます!著述家の臼井由妃です。
勉強から遠ざかっている方や、初めて資格取得に挑戦する人にお勧めしたいのは、お気に入りの「勉強机」を選ぶこと。
真新しい勉強机を前にすれば、「よし! しっかり勉強して合格するぞ」という意欲が湧くだけでなく、合格した後には、ここが「オフィス」になると捉えれば無駄な買い物にはなりません。
資格取得をしたらこんな仕事をして、こんな方々のお役にたちたい。仕事ぶりが評判を呼んでクライアントから信頼を集め、マスコミから取材を受けたり、講演依頼が舞い込んだり、寄稿や出版の話がまとまるかもしれない……。
「仕事が早い年収2000万円の社会保険労務士」
「ネットでの諸問題解決に精通している司法書士」
「不動産の売買から登記までワンストップで行う事務所を経営する宅建士」
等と、華々しく活躍する自分の姿をイメージしながら、勉強机を選びましょう。それはモチベーションを高め、勉強を続ける原動力にもなります。
そこまでお金はかけられないという方、新たに机を置くスペースがないという方は、キッチンやリビングのテーブルの一角を、勉強中は自分専用にしてほしいと、家族にお願いするといいでしょう。
「勉強机は受験生の聖地」です。そんな意気込みを伝えれば、家族も理解してくれるはずです。
ただし、勉強机の配置には注意を払いましょうね。ドアが後ろにあると視線が気になってしまう人もいますし、前にドアがあるのも落ち着かないものです。そのあたりも考慮してください。
勉強机だけでなく、「部屋の環境」を整えることも忘れずに。
やる気が出るアロマを焚いたり、空気清浄機を備える。
部屋の明かりはできれば、「昼光色」。青白い色の光で、文字をくっきりと見せるだけでなく、青色には覚醒効果で集中力を高めてくれるので、勉強部屋や書斎にピッタリです。
心地良い空間をつくれば、勉強がはかどること間違いなしです。
~勉強机は受験生の聖地~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃
💛最新刊・好評発売中💛
「お金の性格を知る・賢く使う・働き方を知る」で
お金の不安はなくなります!
💛4刷・好評発売中💛
「捨てる・始める・大事にする」が時間活用の要です!
💛毎日配信「standfm言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛