![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78641062/rectangle_large_type_2_7f7979ac8dba051219ee38f1f6943d91.png?width=1200)
話し方を巡るトラブルが絶えないのは、なぜ?
おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
仕事やプライベートの場で、話し方を巡るトラブルは絶えません。
「●●と伝えたよね」に対して「そんな話は聞いていない」と、言われる。「△△を、説明したじゃないか」と念を押せば
「聞いたけれど、そういう意味だとは思わなかった」と、誤解を受ける。
長じれば「そんな物言いをしなくてもいいでしょう!」と、反発されて険悪な関係になることもあります。
また「言葉づかいがきついのは、性格がきついから」
「優柔不断だから、話し方も何を言っているのか分からない」
というような話を耳にすることがあります。
話し方と性格や人間性は関連性があると、私たちは、少なからず考える傾向があり、それがまた話し方の悩みを生む要因にもなっています。
特に上司との会話は、かみなわないことがある。挙句の果てに
「……で、結局何が言いたいの?」といわれる。
上司との会話では少なからず、ストレスを感じたことがあるでしょう。
私自身、かつて仕事の師と仰いでいた方に話が通じず「何で、私の話は通じなのだろう?」と悶々としてきた経験があります。
社会人としての経験がほとんどないまま、病に倒れた夫に代わって経営者に就いた私には、吃音という悩みがありました。
自分が会社のトップであるのに、部下に指示や連絡、命令がうまくできなかったなか、頼りにしていたのは、その方だったのです。
恩師ともいえる方に見限られたら、それから先、私はどうやって「報告や連絡、相談,指示」などしていけばいいのか途方にくれます。
そこで試行錯誤を重ねた末に、ある答えを見出しました。
それは、「相手の意図を察しながら聴き、質問する」ということです。
(明日に続く)
~話し方と性格や人間性は関連性があると、考える傾向がある~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃
💛最新刊・好評発売中💛
💛毎日配信standfm「言葉のパワースポット☆ウスイユキチャンネル」💛
💛YouTube配信始めました・チャンネル登録して頂けたら幸いです💛