グランジュッテのコツ
結構前にリクエストがあったので書いてみます。
結構ジュテという表記が多いですが、発音的にはジュッテなのでこれでいきます。笑(恩師はジェッテと言う)
グランジュッテは片足で踏み込んで反対側の片足で着地するジャンプの事です。
バレエレッスンでは最後の方にでてくる大きな技なので体はだいぶ温まって上半身の引き上げがしっかりできている状態で行うことが大前提です。
グランジュッテはだいたい前か横に飛びます。後ろに飛ぶ事はあんまりないですかね?そういえば。
圧倒的に前に飛ぶパターンが多いのでそれについて説明します。
後ろの足はアチチュードの場合やアラベスクの場合がありますね。
まず、飛び方についてです。
片足踏み込みなのですが、だいたいその前のステップから繋がって飛ぶ為、少なくとも踏み込みの一歩前には飛ぶ用意がしっかりとできていないといけません。(ステップなしの連続技とかたまにありますけど)
よく言っているのですがやっぱりジュッテでも地面をしっかり利用します。めちゃくちゃ利用してください。
踏み込みの足は真下に押して身体が上に上がります。(その前のステップのおかげで真下に押しても少し前に進みます)
踏み込みの時、上半身が反っていると力が逃げてしまうので反らないように⚠️むしろ斜め下床方面に潜るぐらいの気持ちでも良いです。
そしてプリエを利用して地面を押して蹴って膝を伸ばしましょう。
踏み込みの一歩前の足は一番ポジションを通って前に振り上げます。
ポイントは2つ!
ここで一番重要なポイントです。
一番プリエを通過してから前(ドゥバン)に上がるまでの間に上体を足に乗せる!です。
飛んでるし足は前に上がってるんで乗らないんですけど。
乗せるぐらいのつもりで胸を前にします。(前だけど起こしておいてくださいね)
めちゃくちゃ前にしてもそこまで行かないんで大丈夫です。
大切なのは腰が丸まったり背中が後ろに引けないことです。
ありがちなのは上体が後からついてきてギッタンバッコン状態になることです。笑
足の勢いと共に上半身を乗せる、これがすっごい大事。
前足はグランバットマンのように、むしろそれよりも強く速くあげましょうね。その為にグランバットマンやってると思ってバーレッスンしてください。
そしてもう一つ、手助けしてくれるものがあります。
その名の通り、手助け。アームスです。
正しいアームスなのを前提で話します。(肘が落ちていない)
先ほど話した一番プリエからドゥバンに上がるタイミングでアームスをアンナバーにします。(もう少し開いてもいいです)
正しいアームスなら脇を使えるのでジャンプを助けてくれます。
脇というより背中なんですけど。
広背筋というやつが背中側の腰のあたりから二の腕辺りまであるので肘を落とさず二の腕を使えているアームスであれば腰を持ち上げてくれる働きが生まれるのです。
この2つを使えたらジュッテは上手く飛べると思います。きっと。
①1の足がプリエから上がるまでの間に上体を乗せる。(背中引けない)
②それまでに正しいアームスでアンナバーに持っていく。
これでジャンプの感覚が掴めたら両足のアンディオールも気をつけてみましょうね💃
ちなみに補足しますが一番プリエを通過しますからね!
踏み込みの時に既に動足が伸びてしまっている人多いです。
では良いジュッテを❤️ 凄い長くなっちゃった。すみません。
#グランジュッテ #ジャンプ#jump#ballet#バレエメイト #写真 #色々変ですが#ジュッテの写真なんてこれしかなくて
よく考えたらアンナバーじゃないアームスの場合もありますよね😅まぁその時も広背筋の意識があればOKです👍