![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166516701/rectangle_large_type_2_5d9c18d8d8b68a174cb938fba5a8fa95.png?width=1200)
【子育て】子どもと離れたいけど離れられないとき、私がしていること
子どもと過ごす時間は、本当に大切です。
でも、ずっと一緒にいると
「少しだけ離れたい」と思うこともありますよね。
私もほぼワンオペで育児をしているので、その気持ちは苦しいほどわかります。
仕事や家事で疲れたとき、
急いでいるとき、そんな瞬間に
「少し離れたい」と感じます。
でも実際には、子どもから離れるのって難しいですよね。
そんなとき、私はどう気持ちを切り替えているか紹介します。
この記事に向いている方
✅子どもから離れたいけど、離れられない方
✅離れられない時どうしたらいいか分からない方
子どもから離れたいと感じる瞬間
まず、私がどんなときに「離れたい」と思うのかを振り返ってみました。
1. 仕事で疲れているとき
仕事の後、疲れている体で子どものリクエストに応えるのは正直しんどいです。
私が少し休みたいと思う時に限って
子どもは「遊ぼう!」と言ってくることがおおいですよね。
2. 急いでいるときに
朝の支度中や夕飯作り中に「いやだ!いやだ!」と泣かれると焦ります。
娘に寄り添いたいけど、時間がない。
「ちょっと待って!」と言いたいけど、それが伝わらないとき、ついイライラしてしまいます。
3. ワガママを言われたとき
何度も同じことを言われたり、ぐずられると心が折れそうに。
「一人になりたい…」と思ってしまうのは私だけじゃないはず。
子どもから離れられないときに試していること
そんなとき、私は次のような方法で気持ちを少しずつ楽にしています。
1. 気持ちを言葉にしてみる
「今は疲れているから少しだけ休みたい」
と自分の気持ちを声に出すと、自分の中のモヤモヤが少し整理されます。
親も疲れる時はあるし、休みたいと思うことがあります。
大切なのは、自分の気持ちを否定しないこと。
言葉にすることで、自分の気持ちを受け止め、自分自身を大切にできたと感じられます。
✅自分の気持ちを否定せず、気持ちを言葉にする
2. 小さな“ながら休憩”を取る
離れられないときこそ、短くてもいいので休憩をとることが大事です。
・深呼吸をする
子どもが遊んでいる間に、数回ゆっくり息を吸ってみる。
・お茶を飲む時間を作る
温かい飲み物は気持ちを落ち着けてくれます。
・ノートに気持ちを書く(ジャーナリング)
「今の気持ち」をノートに書き出すだけでスッキリします。
解決できること、解決できないことも見えて少し冷静になれます。
3.完璧を目指さない
「今日は手を抜いてもいい」と自分に言い聞かせ、家事は思いっきり手を抜きます。
私はこんなふうに手を抜くことがあります。
・冷凍食品やデリバリーに頼る。
・洗濯物をたたむのを翌日にする。
・片付けはしない
「親だから全部頑張らなきゃ」という思い込みを捨ててみると、少し楽になりますよ。
4.「離れたい」と思う自分を許す
子どもから「離れたい」と感じるのは
自分が疲れているサインだと思うようにしています。
以前は「子どもから離れたいと思うなんて、
母親向いてないのかな」
と思い、子どもから離れたいという気持ちを無視していました。
自分自身の心の声はずっと無視をして、子どもと接するのがどんどん苦しくなってしまったんです。
私は夫に助けを求め、なんとか自分自身の気持ちを大切にすることができました。
子どもと離れたい時は離れたいと思っていい。
少し休んで充電できれば、
また子どもに向かって笑うことができます。
まとめ:小さな工夫で心を楽に
親も一人の人間です。「離れたい」と思うのは当たり前です。
そんなときは、次の工夫を試してみて下さい。
✅気持ちを言葉にしてみる。
✅ 短い“ながら休憩”を取り入れる。
✅完璧を目指さない
✅子どもから離れたいと思う自分を許す
自分を大切にすることで、
子どもとの時間をもっと楽しく過ごせるようになりました。
ぜひ、自分のペースで取り入れてみてください!
この記事がいいと思ったらスキやフォローをお願い致します。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆきしお 読み書き研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169105211/profile_d918723c46d17f4d0d2e0fb6cd1f9ee8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)