
【ZEN大学】授業の雰囲気ってどんな感じ?体験授業に参加した感想!
こんにちは!最近ネタ切れにおびえ始めているゆっきーです!
最近ようやく暇になったのでこれからどんどんnote更新していこうと思った矢先、ネタがなくてすすり泣いております(ノД`)シクシク
気を取り直して今回はZEN大学の授業の雰囲気や形式についてお話していきます。
わーいどんどんパフパフ!
お話しするのはライブ形式の授業とオンデマンド授業の二つになります。
ただし、これは体験授業からの予想や自分で調べた情報のため、参考程度に聞いてもらえるとありがたいです!
(4月以降に実際の授業の雰囲気や形式について改めて投稿しようと思います)
今回は前半として授業形式についてお話していきます!!
それではれっつらごー!
(イラストはかなかなさんのものです!感謝!!)
授業形式の説明
まずはZEN大学の授業形式の種類と説明について!
ZEN大学では大きく三つの授業形式の科目が存在します。
オンデマンド授業科目
最もスタンダードな授業形式がこのオンデマンド授業科目です!
オンデマンド授業では事前に用意された映像を順番に視聴していき、理解を深めていきます。
各回の視聴後に小テストを行い、合格すると視聴が認められる形式になると思われます。
※科目によっては映像授業の視聴ではなく提出物などで単位の認定を行う可能性もあります!詳しくは注意事項で
オンデマンド授業はいつでもどこでも視聴を進めることができ、時間や場所にとらわれず授業の視聴と単位認定試験だけで単位を取ることができます。
そのためまとまった時間をとることが難しい社会人の方なども簡単に学ぶことができます!
さらに、ZEN大学の単位の多くはオンデマンド授業で行われており、以下のライブ映像授業や演習科目はほとんどとらずに卒業することも可能です。
ライブ映像科目と演習科目
(ライブ映像科目と演習科目については不明な点が多いためあくまでも参考程度にお願いします!)
ライブ授業科目はその名の通りライブ形式で授業に参加することになります。
説明会では同じ内容のライブ授業を日時や時間を変えて何度か行う予定だと聞いています!
イメージとしてはリアルタイムで授業を行っていく他大学のオンライン授業に、YouTubeライブなどのようにコメント機能が付いた感じだと思われます。
(ちなみに現状一番科目が少ないのがライブ映像科目です)
演習科目については正直あまり情報がありません(´;ω;`)
なので予想にはなりますが、おそらくはオンデマンド授業やライブ授業に課題制作が追加され、提出した課題によって評価を行うものを演習科目に位置付けているのではないかと思います。
授業形式に関する注意事項
基本的に上記三つの授業形式で構成されていますが、実は成績の評価方法については同じ授業形式でも異なる場合があるため注意が必要です!
例えば、「アカデミックリテラシー」と「デジタル画像活用Ⅰ」は両方ともオンデマンド授業科目に割り振られていますが、アカデミックリテラシーは確認レポート50%、単位認定試験50%で評価されるのに対して、デジタル画像活用Ⅰは提出物100%で評価されます。
(確認レポートは映像視聴後の小テストだと思われます!)
おそらく、レポートや単位認定試験が評価に含まれない科目については、提出物などを提出すればOKか、動画の視聴+提出物の提出のどちらかになると思われます。
各科目についてはZEN大学のシラバスにて詳細が記載されているため、自分が取得を考えている単位がある場合、評価方法を確認することをおススメします!
ZEN大学 シラバス←ここをクリック!
最後に
ということで今回は授業形式の説明や注意事項などをお話してみました。
正直まだわからないことが多いため、もし間違っている点があったら随時修正していくため教えてもらえると助かります!
次回は実際に体験してみてどうだったかをお話しできればと思います!
それでは~(@^^)/~~~