![キャプチャ4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18415109/rectangle_large_type_2_f73fff0f0bef560205c7712853c78e11.png?width=1200)
【広告の最適化】オフライン広告とオンライン広告どれがいいのか?
こんにちはゆーです。 今回は、広告を始めて早1年で得られた知識と経験をお伝えしていきます。
そもそも、「広告とは?」っていう方もいるので広告のご説明をさせていただきます。 広告の種類について大きく分けると2種類あります。 その2種類とは、オフライン広告とオンライン広告です。 オフライン広告とは、新聞や看板などネット環境なしでも配信できる広告の種類となります。
また、オンライン広告に関しては、リスティング広告やSNS広告(Instagram、Twitter、Facebook)となります。
オフライン広告やオンライン広告とたくさんありすぎてどの広告を回したらいいかわからないという方も多いと思います。
実際自分でリスティング広告を配信していたのですが、どのくらいの金額を使い、どういう配信をされるのか、まったくわからず行っていましたが、 とある記事を読み実際にいろいろ試してみると面白いデータが取れました。
まず、「広告を始める前にどの層に向けて配信したいのか」や、「マーケティングのどの部分で活用するのか」ということがすごく大切です。
時期や仕方を間違えるとすごく予算を消費されマイナスなイメージが付きます。
そこで、よくマーケティングで言われるターゲット層のピラミッドの図でご紹介いたします。
顧客の層には4段階あるといわれていて、まったく知らない層にリーチする潜在層や~したい層に狙う準顕在層、ある程度効能を知っていてお店を選ぶ顕在層、エルメスやマクドナルドといった特定してものを探している明確層とそれぞれ層が分かれています。
しかし、上記のようなマーケティングと広告を知っている人でないとしっかりした広告は出せないのではないか?と考える人は間違っていて、広告は失敗して少しずつ最適化にすることが重要だと運用してみて感じました。
では、そもそも4段階の層でしっかりと運用してみたい人に自分が実践してこの層だと感じたことと実際の用途についてご紹介いたします。
まず、オンライン広告からいうと皆さんも知っている方が多いリスティング広告からご紹介いたします。
①リスティング広告