
松川行雄のお仕事について
松川行雄(まつかわ ゆきお)です。この度は「松川行雄のお仕事について」をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
松川行雄は
長年、金融業界で資産運用などに係る活動をしてきましたが、そういった活動も行いながら、まったく無関係なさまざまなカテゴリーでサロンのようなものも募集しています。
NEXT GENERATION~次世代の未来へ、私の経験を含め、歴史、文学、政治経済、日本と海外といった幅広い分野でお話しをできればと思っています。お気軽にご連絡いただければと思います。
Facebook 「虎山人(こさんじん)」と称し、株式相場の分析や 判断について、いろいろ好き勝手に無料で、動画配信しています。
Twitter 株式相場状況を好き勝手に投稿しています。日本経済、米国経済状況に詳しいので、好きな方は好きみたいですよ。
過去のお仕事
企業様とのコラボで、「メディア 」「サイト 」「講演会」で投資教育の分野で面白おかしく話をしていました。
講演は主に、証券会社・銀行・生保など金融機関から最終顧客や社員向けの研修を受託。あるいはFP継続セミナーの依頼、所属会社主催の講演やオンラインセミナー等、20年間で累計400回前後。
メディアへの露出は、2000年~2006年が多く、日経マネーでの米国市場の分析記事連載、日経新聞の運用理論に関するスポット記事掲載、旧BS東京のマーケット番組へのレギュラーゲスト出演、日経CNBCやブルムバーグのゲスト出演など。
ファイナンシャルプランナー継続セミナー5年目(ビジネス出版主催)
米国市場分析執筆(日経マネー)
「投資の達人」コラム執筆(Yahoo!ファイナンスサイト)
IFIS株予報コラム執筆(IFISwebサイト)
日経新聞「目からうろこ」連載
日経CNBCテレビ出演
BSTOKYOテレビ出演
ブルームバーグ「大不況に勝つ」出演
特別セミナー(株式会社U.S.エデュケーションlットワーク主催 現Abitus)
日経CNBC セミナー(SBIホールディングス主催)
「ジャイコミ」執筆(株式投資家のための投資情報サイト)
マネックスオンデマンド「4週連続オンラインセミナー 第2週:市場の常識と、世間の非常識」(マネックス証券主催)
投資の学校「CDWSJとBARRON'Sから見た米国株式市場」DVD販売
「マーケットスピード勉強会 基礎編&応用編」
&「米国株式取引の基礎及び米国株式展望(楽天証券主催)
松川行雄の本
主に投資単行本、最近販売されたのが2018年10月頃に、投資教育本を販売。
1994. 精霊たちの夏(近代文藝社出版)~長編小説
2001. 大不況に勝つ (廣済堂出版)~投資単行本
2002. この3年で資金3倍にする株式投資(アスカエフプロダクツ出版)~投資単行本
2005. 女子大生トレーダー深田萌絵の株ビギナーでも儲かる「アノマリー投資」超入門編(ソフトバンククリエイティブ出版)~投資単行本
2018. 『上げても下げても「買い」だけで生涯資産を作る一粒萬倍の株式投資宝典
お金の不安から逃れるための実戦マニュアル』(パンローリング社出版)~投資単行本
お仕事依頼について
サロン・投資教育など
交通費や場所代、場合によっては参加者とご一緒する全員の飲食代がまかなえればよいのです。
それで、わたしの経験や知識から、いくばくかでも参加者に面白がっていただけたり、逆に参加者からわたし自身が学ぶことも多いだろうと期待してい一応、お金が絡むことなので、「仕事」としてここで依頼しようと思いましたが、趣旨はそうした和気あいあいとしたサロン的なものです。セミナーのような形式の意向があっても、それは構いません。会食のあるなしは、適宜参加者の希望に応じます。
※サロンで取り上げたいー(ジャンル):順不同です。
1 文学・評論ネタ:
東西文学や評論。ほんとうに面白い、感動する、あるいはためになる本ってありますか。ビジネス本まで含めて、本の紹介までお互いにできたら良いですね。文学・評論を通じて、日本や海外の思想・哲学を、楽しく話し合いたいです。
2 歴史ネタ:
だいたい歴史というのは、勝者による捏造だと思ってほぼ間違いありません。事実もありますが、隠された真実のほうが多いでしょう。なぜ信長が突出して天下布武に前のめりになれたのか(誰がお金を出したか)、なぜ関ヶ原から大阪落城まで家康は15年も要したのか、赤穂浪士の討ち入りは何が目的だったのか(誰がそれを誘導したのか)、なぜ日本は第二次大戦に引きずりこまれ、しかも惨敗したのか、等々。材料は尽きませんね。
3 政治経済ネタ:
これから、日本と世界の政治や経済は、どうなっていくんでしょうか。これは正解がありませんから、妄想の世界になってしまいますが、それだけにあれこれ話合うのに罪はありません。各国が抱えている問題や政策など、いろいろ話は弾むでしょう。新聞の読み方、というのもお話できるかと思います。
4 考古学ネタ:
日本人、人類というのは一体どこからどうなってここまできたのでしょうか。古墳(韓国でも前方後円墳が多数発見されているようです。日本のものより新しいので、ことごとく埋め戻されているようですが)、言語、宗教、DNAなど、切り口はたくさんあります。わたしもよく知らないことをご存知のかたが、多いと思って期待しています。
5 オカルトネタ:
みなさんは、幽霊を見たことがありますか。わたしは50歳を超えて、二度だけですが、どうにも否定しようもない経験があります。しかも至近距離です。なんと2分超という長い時間でした。不可解な現象は数え切れません。UFOはどうですか。わたしは常に複数の人間で、これまで5回目撃しています。いわゆるオカルトの部類に入るのでしょうが、経験した人にとってはまごうことなき事実でしょう。そんな経験あるなしにかかわらず、実話系でいろいろお話できたら楽しい(怖い)ですね。
6 「知ってはいけない」ネタ:
これこそ、公の場であまり話題にできない、いささか危険な話題です。なぜ、リンカーンやケネディは暗殺されたのか、ロシア革命を起こさせたのは誰か、ヒトラーという人物は一体何者で、何が彼を生んだのか、世界を動かしている国際金融資本とはなんなのか(米国連銀が、「ただの」民間銀行であって、公的機関ではないとご存知でしょうか)等々。とくに戦後の日本におけるいろいろな事件(事故)は、口にするのも非常に危険なタブーが多いので(存命の方々もたくさんいらっしゃるので)、それこそ「都市伝説」ということで割り切ったお話にしておきたいですね。
どれもわたしは専門家ではありませんから、みなさんと同じ座標でモノを見て考えているはずです。日頃Noteで書いていることから、だいたいわたしのものの見方やレベルというのは、推し量っていただけると思うので、サロンではそこから深く突っ込んだお話に発展していきたいと思います。わくわくするようなサロンにしたいのです。
↓ お仕事依頼 その他お問合せ先はコチラ ↓
MAIL:spiceislandsjp@yahoo.co.jp
Facebook:https://www.facebook.com/matsukawa.yukio