【日々反省、日々成長】J3 第26節 松本山雅×Y.S.C.C.横浜 マッチレビュー
スタメン
5連勝中と勢いに乗る松本。さらに、外山凌と常田克人が出場停止から復帰し、肩の負傷で離脱していた横山歩夢もベンチ入りするなど好材料が多かった。勝っている時はスタメンを固定しがちだが、そこに食い込んできたのは中山陸。抜群の存在感を発揮していた佐藤和弘をベンチに追いやり、右インサイドハーフに入る。たしかに移籍加入してからの数試合、攻守に効いていたので継続して使ってみようということなのだろう。
一方のYS横浜は、シーズン序盤に対戦したときとはまるで違うメンバー。中でも気になるのは、松井を起用してきたボランチと外国人助っ人ロリスティネッリが入る左シャドーだろうか。松井は錆びつかないテクニックを持ちピッチ内の司令塔として振る舞える一方、プレースタイルと年齢ゆえに強度が高くない印象。中盤の強度合戦になれば分が悪そうだが果たして。そしてロリスティネッリは情報が少なく不気味な存在である。
歪はなぜ生まれたのか?
この試合における松本の姿勢は明確だった。最終ラインから丁寧にパスを繋いでくるYS横浜に対して前線からプレッシングを仕掛け、敵陣でボールを奪ってショートカウンターを発動させたい。具体的には、YS横浜の3バックに対してルカオ・小松蓮・菊井悠介の3枚で同数のプレッシングを掛ける。YS横浜のダブルボランチには、右インサイドハーフの中山陸とアンカーのパウリーニョを上げてマークにつける。全体をコンパクトにしようと松本の最終ラインは非常に高い位置を取り、自陣に生まれる広大なスペースは大野佑哉がカバーするというものだった。
この戦い方をするために最も負荷がかかるのは中盤3枚。菊井悠介は2トップと並んでプレスの急先鋒にならなければいけない。中山陸は菊井悠介がアグレッシブに出ていく反面、中盤のバランスを取ることが求められていたので認知・判断といった思考の負荷が高かった。パウリーニョはアンカーという初期位置にいながらも、YS横浜のボランチをマークする必要があるため純粋に移動距離が長くなってくる。
フィジカル的な強度が求められる役割であれば、この3枚の起用は納得がいく。コンディションが万全であれば安東輝が適役だったりはするのだけど。
僕は前線からのプレッシングという選択は間違っていなかったと思う。
YS横浜が丁寧にビルドアップしてくることは明白だったし、昇格がかかっているわけではないYS横浜がスタイルを曲げてくることも考えにくい。松本にとっては、早い時間帯でのガス欠というリスクをはらんでいたが、ホームでサポーターの声援を受けることが出来るので、押し切れると見込んでいたのかもしれない。
ただ、結果的には見立ては大きく外れることとなる。
まず松本にとって動揺したのは、YS横浜のビルドアップがめっちゃ低かったことだろう。YS横浜の最終ラインは自陣ペナルティエリア付近に設定されており、さながらハーフコートゲーム。松本は当初の想定通りプレッシングを仕掛けるのだが、どうしても中盤が無理をしないといけなくなってしまう。特に影響が大きかったのはパウリーニョ。アンカーでありながらYS横浜のボランチに寄せるというかなり攻めた設計になっていたが、YS横浜のボランチが低かったことで移動距離がめちゃ長かった。
加えてパウリーニョがプレッシングに出ていくと、中盤の底にはポッカリとスペースが空くことになる。空いてしまったスペースは最終ラインを押し上げることで埋めるはずだったのだが、ここで厄介だったのはYS横浜の河辺。常に最終ラインと駆け引きをして、抜け目なくラインブレイクを狙っている存在は、少なからず大野佑哉のプレーに制限をかけていく。要するに松本は最終ラインを押し上げたいのだけど、裏抜けを狙っている河辺が気になって上げきれていないという状態だった。
では思い切りが足りない最終ラインが悪いのか?と考えると、そうとも言い切れない。以下は試合後の大野佑哉のコメントだ。
高頻度で裏抜けを試みる河辺が気になっていたのは、実際に河辺のもとへパスが出てきていたから。FWが裏抜けを繰り返すだけなら怖くないが、動き出せば必ずと言っていいほどパスが通ってしまうので、大野佑哉としては警戒せざるを得なくなってしまう。
そこで先ほどのコメントをもう一度読んでみると、最終ラインを上げられなかった原因のひとつに、前線からのプレッシングがハマっていなかったことが浮かんでくる。言い換えれば、YS横浜のロングボールの供給源を断てていなかったということ。そしてその役割は前線が担っていたはず、という話になってくる。
開始10分くらいでパウリーニョが空けたスペースが埋めきれていないのは露呈しており、段々とピッチ内に歪みが生まれていく。
松本の最終ラインが上がりきっていないことを把握したパウリーニョは、YS横浜のボランチを捕まえるタスクを放棄する。敵陣で引っ掛けてショートカウンターを狙えるメリットと、パウリーニョがポジションを空けて出ていくことによるリスクを天秤にかければ、妥当な判断だったと思う。
パウリーニョがアンカーの位置に留まるようになると、今度はYS横浜のボランチが空くようになる。前線がプレッシングに出ていくのは、中盤以下がついてくることが大前提。YS横浜のボランチがフリーな状態でプレッシングを掛けても、剥がされてしまう可能性が高く無謀である。
しかし松本は無謀なプランをずっと続けてしまった。中盤と最終ラインが付いてきていないにも関わらず、前線はプレッシングを掛け続け、全体が間延びしていく。中盤に生まれたスペースをYS横浜に使われて前進され、深い位置までボールを運ばれてしまう。
先制点を献上した場面も、元はと言えばプレッシングがハマらずに左サイド深い位置まで押し込まれていることが問題である。もちろん、野々村鷹人と下川陽太の守備対応には少しケチをつけたくなるが。
どうするべきだったかを考える
既に述べたように、試合に臨むゲームプラン自体が間違っていたとは思わない。一方で、試合中にピッチ上で起こっている課題に対して適切な修正を加えられなかったことは大いに反省すべきだとも思っている。
一番現実的だったと思う修正は、前線からのプレッシングを諦めることだ。YS横浜のビルドアップが極端に低い状態を鑑みてパウリーニョが動きを変えた時点で、プレッシング自体を止めてよかったと思う。前線はプレッシングに行くけど、中盤以下はリスクを考えて付いていかない。そんなバラバラな状態に終止符を打って、統一感を取り戻すことが大事だった。
また、守備ブロックを敷く位置も下げるべきだったかなと。YS横浜の河辺が厄介だったのも、大野佑哉の背後に広大なスペースがあったから。前線からのプレッシングを抑えて自陣に守備ブロックを組んでしまえば、YS横浜のゲームプランを狂わせることができただろう。先発した面々はロングカウンターを仕掛けるにも問題ない選手たちだったと思うし。
システム変更、選手交代を伴わずとも、こういった変化ができたと考えられる。なぜ試合中に対応ができなかったのか?と考えると、コミュニケーションの部分かなと。コミュニケーションと言っても、選手同士は声を掛け合っていて要求し合っていたと試合後に明かされている。どちらかといえば、各々の意見を取りまとめて方向性を決めるリーダーシップを伴ったコミュニケーションが必要だったと思う。
パウリーニョが振る舞い方を変えた際に、前線に対してもプレッシングを自重するように声がけできなかったか。カウンターを受けた際に最終ラインが全体に声掛けできなかったか。
プランAがハマらないと、途端に自信を失って動揺してしまい、試合が崩れてしまうのは今季ちょくちょく起こっている。
僕は、プランAがハマるようにしろ!とは思わなくて、むしろプランAがハマらなかった時に落ち着いて状況を見て振る舞い方を変えられるようになるべきと思っている。長いシーズンを戦っていく中では、様々な理由からプランAがハマらないことは当然出てくる。事前のスカウティングと違ったなんてことは日常茶飯事だ。
そして、名波監督はそういった課題に直面した場合、ベンチの指示を待たずにピッチ内の選手同士で解決策を出すことを求めている気がする。シーズン序盤は菊井悠介や住田将がプラン変更を提言した場面もあった。この試合では飲水タイムが設けられていなかったので、ベンチと選手がすり合わせできる時間はハーフタイムしかない。ハーフタイムまで修正を加えなかった結果、リードを許す展開になり、前半で追った負債を返し切ることができなかった。
個人的にはリーダーシップを取る選手に関して、キャプテンでなければいけないとか、ベテランや年齢が上の選手でないといけない、とかは一切思わない。極端な話、小松蓮でも良いと思う。
勝利という目的を達成するために、チームを引っ張っていける存在が求められているのかなと。
総括
試合内容はほぼ自滅で、書いているだけで悔しさが爆発しそうだったので、出来る限り冷静に振り返ってみた。
プランAがハマらなかった場合、いかに早く応急処置をして傷を最小限で抑えられるかが大事。この試合のように、選手交代くらいでは取り戻せないくらいのダメージを受ける前に修正が必要である。
その応急処置のスピードと、正確性がポイント。特にシーズンも佳境を迎え、何かがかかっているチームとの対戦では、対松本の用意をしてくる可能性は十分にある。局面での振る舞いが大きく違ったり、選手の抜擢、デザインされたセットプレーなどなど。
その度に動揺していたらキリがないので、ここからの試合はすべて想定外が起こる前提で臨むべきだし、これはサポーターも同じ。
想定外に直面した時こそ、冷静に何が起こっているかを認識し、対策を組みてて、修正する。いつも以上に冷静でなくてはならない。
自分への自戒の意味も込めて。
さあ良い準備をしよう。
俺達は常に挑戦者