結局、Luupはどうしたらいいのか?アプリ開発に活かす教訓
こんにちは、個人でアプリ開発しているYuKiOです。
最高にかっこいいHacker Memoなど、アプリを15本リリースしています。
平日は毎日、アプリ開発やアプリマーケティングのヒントになる投稿をしています。
今後の投稿を見逃さないためにも、いいね&フォローをお願いします。
今日のテーマは「結局、Luupはどうしたらいいのか?アプリ開発に活かす教訓」です。
まず、結論から書くと「現在の延長線上にいてはいけない」と考えています。
どうしてそう言えるかについては、最後までお読み頂けたらと思います。
この記事を見られている方で知らない方いないと思いますが、Luupは電動キックボードのシェアリングサービスです。
自転車が危険だと厳罰化されている中、電動キックボードは規制が緩くなったり、また運転者のマナー違反などでたびたび問題になっています。
そのため、ロビー活動や警察組織のOBが絡んでいる背景から、危険を顧みず利益を優先しているのではないかと、強い反感を持たれているサービスでもあります。
利用者数は増えているのかは、正確なデータがなかったのですが、ポート数が増えていることから、ユーザ数は増加傾向にある推測できます。
ただ、スタートアップでは仕方ないことですが、現状ではまだ赤字のようなので、発展途上といったところのサービスと言えるでしょうか?
ここからが本題ですが、Luupが抱える問題とした安全性と利便性のトレードオフ関係です。
自転車もそうなのですが、交通ルールや道路交通法を守らなければ、歩行者の拡張的な位置づけで非常に便利な乗り物になります。
しかし、ルールを厳守した途端に、交通モビリティーの弱者へと転落します。
バイクを乗らない方にはわからないと思いますが、車の存在は道路においては強い存在です。
特に幹線道路を走っている場合に、自転車や電動キックボードなどの軽車両にとっては、横を猛スピードで通過する鉄の塊の存在は怖く、歩道を走りたくなる気持ちはわかります。
また、交通ルールは複雑で、歩行者と比べて、自由度も少ないので、短距離であるほど手間や時間が掛かります。
歩行者の拡張として使う分には、移動時間の節約になる反面、歩行者や自動車との事故の危険性が増えます。
しかし、軽車両として使う場合には利便性が大きく損なわれます。
Luupとしては、気軽に使えるようにして利用者を増やしたいところですが、それに伴い危険性や社会問題が増加すると言うジレンマがあります。
利用者のマナー違反が話題にあがり、Luupが批判の的となりますが、
Luupも使用するには交通テストを課していたりなど対策をしています。
一般市民からすれば、なにやっているんだLuupになる気持ちもわかりますが、サービス提供者側からしたら、あと一体何をすれば万全と言えるのかについて悩んでしまう気もします。
テストを厳しくしたら、マナーが悪い利用者は守ってくれるのでしょうか?
自動車でもさまざまな罰則があるのにも関わらず、運転マナーが悪い人は一定数存在しています。
そもそも1tを超える鉄の塊が、数十キロのスピードで走っていることの方が、Luupそのものの危険性より危険なような気がします。
だからこそ、危険だからやめようとするのは安直なような気がします。
特に地方に住んでいると感じるのですが、車に乗るほどでもない距離の移動が存在していて、運転もできない高齢者の場合、苦労して歩いてるのをよく見かけます。
極論ですが、認知力が落ちた高齢者が自動車に乗るよりも、Luupに乗ったほうが、踏み間違いなどの事故等から考えれば安全とも考えられます。
そんな背景を見ていると、自転車に変わる歩行者を拡張したような安全な移動手段の必要性を強く感じます。
Luupの何が問題なのかと言えば、電動キックボードの形が問題なのかなと考えています。
ただ、今のLuupに関しては、その電動キックボードがサンクコストになり、このジレンマから抜け出せないような状況があるのかと思います。
あくまで技術的なところはまだかかりますが、自動運転のような技術を取り入れた椅子の様なモビリティーや、例えばロボットのようなものなど、今の乗り物の延長線上にあるものではダメな気がしています。
今は、東京のおしゃれな地域を、おしゃれな若者が颯爽と走る乗り物のような位置付けでブランディングするから軋轢が生まれている気がしていて、それよりは移動スピードを落_として、高齢者が楽に移動できる乗り物のような方にいったらどうかな?と思ったりします。
否定したりするのは簡単ですが、日本から有用なサービスが生まれないのも、そういった否定が多いからではないでしょうか?
世界各国では、電動キックボードが廃止する動きというのがあるようですが、仮に日本がそういった問題をクリアすることが、できれば、世界に発信できるようなサービスになるのではないでしょうか?
これからもアプリ開発にまつわる話をしていきますので、ぜひ見逃さないためにも、記事がいいなと思ったら、フォロー&いいねもお願いします!
【アプリ開発についての音声配信】
音声でもアプリ開発について配信しています。
https://stand.fm/channels/61d6396c299c4d50057ffb10
【SNS配信】
Twitterでもアプリ開発についてなど配信していますので、ぜひフォローください。
https://twitter.com/oo_forward/status/1348103082769453056