![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142094927/rectangle_large_type_2_37c4822064f7cf9e950e805564839140.png?width=1200)
北九州市議会の議員報酬削減へ 国民に対し負担を求めるなら議員報酬削減は当たり前に
北九州市議会の議員報酬削減へ
北九州市議会は、5月27日に開かれた議会改革協議会で
議員報酬を8%削減することを決定しました。
北九州市は福岡県に位置する自治体で、
その人口は2024年2月時点で約94.5万人です。
香川県と秋田県が約95万人ですので、
地方の1つの県の人口と同レベルの自治体です。
しかしかつて100万人以上いた北九州市ですが、
近年は人口が減少しています。
「北九州市 SDGs 未来都市計画 (2021~2023)」
「『真の豊かさ』にあふれ、世界に貢献し、信頼される 『グリーン成長都市』」を目指して という市役所の資料によりますと、
工業の転出にともなう人口転出や近隣における移住等で
北九州市外に行く方も増え、人口が流出したのです。
詳しくはこちらの資料をどうぞ。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000923642.pdf
そのために改革は必要なのです。
この議員報酬削減は、今年7月から適用される見通しで、
条例の改正が行われる予定です。
武内市長の行財政改革の公約を受けて、議員報酬の見直しが進められた結果です。
議員報酬削減と財政改革
北九州市は市長が変わりました。
【2023年北九州市長選挙】
無所属 武内 和久 (元厚生労働省室長)126,839票 推薦:なし 支援:(自民一部) 当選
無所属 津森 洋介 (元内閣府参事官) 112,614票 推薦:自民・立民・公明・国民 支持:社民
無所属 永田 浩一 (共産党福岡県常任委員)28,336票 推薦:共産
無所属 清水 宏晃 (広告デザイン会社社長)27,788票 推薦:なし
ご覧の通り、この年の北九州市長選挙では厚労省の官僚が、
自民系一部の支援を受けて、与野党から幅広い支持を受けた津森氏を破り
初当選を飾りました。
なおこの時に自民党が推薦していた津森候補を支援せず、
武内氏に回った大石市議と三原市議は、除名処分を受けています。
議会改革協議会には、5人以上の議員が所属する4つの会派の代表者が出席し、
協議会の座長が示した議員報酬の削減案に賛成しました。
今回の削減案では、削減率を8%とし、
削減期間は今年7月1日から武内市長の任期満了となる
令和9年2月19日までとしています。
議員報酬は月額88万円から8%削減され、
削減期間中には約1億7000万円の節約が見込まれています。
【議員報酬削減内容】
期間:2024年7月1日〜2027年2月19日
議員報酬削減:8パーセント
議員報酬:月88万円→月80.96万円
なお北九州自体が市民1人当たりの議員報酬負担額が
自治体No.1であり、年収1400万と言われる
市議会ですから、減らすのは納得でしょう。
なお人口が約1.5倍も違う県庁所在地の福岡県の市議の
月の議員報酬も月額 880,000円のため、
極めてアンバランスといえます。
北九州市の財政改革
北九州市の財政状況は議員報酬の項負担も含め、
非常に厳しく、市長自身も給与を10%削減している状況です。
それだけでなく人口も減少しています。
削減された議員報酬は、
人材育成や子ども関連、住民福祉の向上に充てるべきという意見が
協議会で出されました。
果たして北九州市はどのように生まれ変わるのか?注目です。
市政変革推進プラン
北九州市は2024年度から3年間の「市政変革推進プラン(素案)」をまとめ、
中長期目標として市債発行の抑制、投資的経費の圧縮、補助金の見直し、公共施設の統廃合などに着手します。
また、短期目標として3年で300億円の「次世代投資枠」予算を確保し、
半導体産業の誘致や子育て支援などに充てる予定です。
なお「市政変革推進プラン(素案)」はこちらのHPからのリンクでどうぞ。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/001067592.pdf
【主な取組項目】
1.優秀な人材の確保
効果的な広報戦略や採用手法等により、将来を支える多様な人材を確保。
2.成長を促す人材育成
職員の自発的な学びを後押しする研修体系を確立し、評価や人事異動等との連携を推進することにより、挑戦マインドや自学精神に溢れた職員を育成。
3.意欲を引き出す人事施策
職員の挑戦と創意工夫を後押しするとともに、各局区における自主的・自律的な組織運営の取組を促す人事施策(評価制度、表彰制度等)を確立。
4.市役所 DX の推進
窓口業務のデジタル化(スマらく区役所サービスプロジェクト)、DX 人材育成(ローコードツールの本格導入)、オフィス環境改善
5.自律的な予算編成
(予算編成において、各局の経営によって財源を充当できるようにする仕組みや、市長が総合調整するために活用できる財源を確保する仕組み)
議員報酬の削減は当たり前に
もし国民に過度なご負担をお願いするならば、
議員報酬の削減と公共予算の歳出改革の2点は絶対に
果たすべきでしょう。
過度と言っても解釈は異なりますが、
もし定義づけるならば、消費税の増税は絶対に議員報酬の削減は
セットであり、社会保険料の負担増やインボイスでも
少しは検討の余地があれば、
国民の理解も得られたかもしれません。
ただ何でもかんでも人口減少や高齢化が進む中で
苦しいことは国民も理解していますが、
それでも議員が、少なくとも与党が政策を
推進していく上で、議員報酬の削減は
良い手段と言えるでしょう!
【過去の国会議員の歳費削減】
野田総理:国会議員の定数削減が実現するまでの間の歳費削減
安倍総理:新型コロナ等の国会議員の歳費2割削減
このように歴史的な決断をする上で、
議員報酬の削減はもはや当たり前となるべきなのです。