
【執筆のおやつ】ほなキャラメルとちゃうやないかい
国内外問わず、いつだっておやつを探し求めています。雪乃日です☃️
平成で青春を過ごした女としては、キャラメルといえば森永派なんですけど、みなさんはどうですか?(サイコロキャラメル派もありますよね)
あと、一世を風靡した花畑牧場の生キャラメルも良いですよね🤤
生○○という歴史はあそこから始まった気がします。基本、流行りの美味しいものには簡単に飛びつく家庭で育ったので、お土産や物産展などでよく買っていました🙃
例に漏れず、口の中に入れた瞬間、舌の温度でとろけ出すキャラメルに、これが生キャラメルか〜!うんま〜!となった訳です。
北海道を代表するお土産のひとつとして、キャラメル界で格の違いを見せつけ、最終的には1日1粒ずつ大事に食べるものだという概念まで生まれていたように思います。
実は、そんな感動の生キャラメルを超えるキャラメルを昔見つけたことがあります。もう15年くらい前ですかねえ。時の流れは残酷です・・・。
当時Plazaでしか見たことのない海外のキャラメルでした。手のひらサイズのオレンジ色のボックスのやつ。開けると小さいキャラメルが沢山入ってるんですよね〜。
初めて食べた時は衝撃でした。
え!海外のキャラメルってサクッとしてホロッなの!?うんま〜!と当時激ハマり。
歴史ある日本の王道ソフトキャラメル、革命児の生キャラメル、そこに割って入った海外勢サクホロキャラメル・・・。
でも名前も分からないし、あのキャラメルどっかに売ってないかなーと、もう何年も探していたのです。もはや記憶も曖昧で笑
そして先日、カルディの定期チェック(?)でついに見つけました。陳列棚に埋もれるオレンジの箱に入ったキャラメルらしき存在を、、、!

売っているならもっと目立ってくれよと思いましたね(他責思考)
定期チェックしてるなら見逃すなよとも思いましたね(自責思考)
早速買って帰り開けてみました。豆皿に乗せてみたのですが、1粒デッカ!?!?!?

コーヒーと一緒にいただきます。
うっ・・・うんま〜!サクッというよりはシュッと歯が入る感じ。ホロっと解けてミルクとバターのコクが広がる・・・。そもそも練乳みたいな甘さなんですけど、塩味が効いていてさらに甘く感じます。1粒で大満足。
ふと、パッケージをよく見てみると。

ほなキャラメルとちゃうか〜。
バターファッジってなに?となった訳です。
簡単に言うと・・・。
・キャラメル
お砂糖・ミルクなどを煮詰める
・バターファッジ
お砂糖・ミルク・バターなどをキャラメルよりも低い温度で煮詰める
みたいな違いがあるらしいです。それによって、あのホロっとした食感が生まれるんですね。
ほな、キャラメルとちゃうやないかい。
あ、間違っても一口でいかないでください。実践してないけど、確実に甘さで歯が痛くなります🦷それと、見ない方が良いくらいとんでもないカロリーなので、1日1粒、ブラックコーヒーと一緒にゆっくり味わうのがおすすめです。