酒呑童子の配下の鬼を動画生成AIでアニメーション化してみました(絵巻 香取本『大江山絵詞』より)
▼ ニコニコ動画で視聴する
中世の絵巻に描かれている、酒呑童子(酒天童子)の配下の鬼を、OpenAIのSoraやそのほかの動画生成AIをつかって、アニメーション化してみました。
この鬼は、現存最古の酒呑童子伝説を伝える絵巻物である、香取本『大江山絵詞』の、下巻 第2絵図に描かれている鬼たち(「変化の物共」)のなかの、「赤いハチマキをして、棒を持っている鬼」です。
この上の「鬼の絵」は、この下の「香取本『大江山絵詞』の絵巻に描かれている鬼の絵」をもとにして、画像生成AIのControlNet機能などを使って作ったものです。
この上の「酒呑童子(酒天童子)の配下の鬼」は、この下の、香取本『大江山絵詞』 下巻 第2絵図に描かれています。(下の絵図のなかの、中央からすこし左のところに、この上の鬼が描かれています)。
香取本『大江山絵詞』ってなに?
香取本『大江山絵詞』は、鎌倉時代~南北朝時代(室町時代前半)ごろにつくられたとされている、現存最古の酒呑童子伝説をつたえる絵巻物です。
香取本『大江山絵詞』は、現在、公益財団法人 阪急文化財団が運営している逸翁美術館に所蔵されています。
(このことから、この絵巻物は「逸翁本」や「逸本」と呼ばれることもあります。)
香取本『大江山絵詞』の詳細は、下記リンクでご覧いただけます。
「これ好奇のかけらなり、となむ語り伝へたるとや。」
いいなと思ったら応援しよう!
たくさんの人が、目を輝かせて生きている社会は、きっと、いい社会なのだろうとおもいます。
https://wisdommingle.com/memorandum-of-intent/