心理系大学・大学院を卒業間際の方の就活のすすめ(公認心理師や臨床心理士取得したい方向け)
こんにちは。
臨床心理士・公認心理師のゆきんこです。
私は臨床経験ざっくり10年目(明確には8年ほどです)、
今では1700人くらいをカウンセリングしてきたという形で、
だいぶ経験がつめてきた方だと思います。
でも、最初は全然臨床経験(主にカウンセリングですね)がつめるところでは働けず、
させてもらえても心理検査まで、
あとは雑用、医療事務的な受付対応ばかりの日々でした。
職もない、経験もないということで、
心理職から離れたことすらありました。
(2年はその離れた期間です)
私はストレートで大学院卒という形だったのですが、
大学院の同期も、年上の方ばかりで社会人経験がすでにある人ばかりだった
ので、
就活しては、みなさん次々とすんなり決めてくるわけですよ。
行きたい分野・やりたいこと・領域が明確にビジョンとしてあって、
そこからの大学院編入という人が多かったので、それもうなづけるのです。
でも、ストレートの私は何をどうしたらいいのかすらわからない。
行きたい専門領域はあるけど(産業)
周りに誰も行っている人がいないから、
行き方もぜんぜんわからない。
どこに入るべきなのかもわからない。
これから何を経験して、
どういう領域に行けばいいのかすら、わからない。
そんな日々で、とりあえず適当なところに入りました。
でも、最初からわかっていたら、回り道せずに行けたなあと。
なので、今後公認心理師や臨床心理士を目指している学生さんに向けて、
こういう就活をしておくといいよ、
というのを私の経験からお伝えすることで、
少しでもお役立ちができたらなあと思い、このnoteを作りました。
特に医療、産業領域に行きたい方にとっては、とても参考になると思いますが、
みなさんの、
・将来のビジョンややりたいこと、つきたい職域
・そのためには、今はどういうところに注目して就活をすればいいか
というポイントなども話していますので、
全部の領域に共通して言えることでもあるかと思います。
ただ、私の職歴が医療と産業になるので、
特に医療や産業に特化して話してはいます。
その点、ご了承くださいました上で、閲覧してください。
就活に悩んでいる方にとってはとてもおすすめです。
noteの構成は、以下の通りです。
①就活で誰もがつまづく、苦戦するポイント
②残念だけど、これはあきらめよう。。初心者があきらめないといけないこと
③就活をする上で、まずはじめの第一歩
④具体的なアクションステップ
⑤非常勤VS常勤
⑥行きたい領域がない方、迷っている方にお勧めの領域
⑦産業に行くなら、まずは〇〇領域に行け
⑧私の職歴と、各所属のところの給料事情や昇給などについて
⑨まとめ
なお、早期購入者特典は終了いたしました。
ご検討いただきました皆様、ご購入いただきました皆様、ありがとうございました。
引き続き販売はしておりますので、ぜひご活用ください。
~こんな方におすすめ~
・心理系大学院や大学に通っていて、臨床心理士や公認心理師の試験を控えている学生さんで、今まさに就活に困っている方
・そろそろ就活を本格的にはじめないといけないけれど、
具体的に最初の一歩を踏みだせない、どうしたらいいかわからない方
・自分の行きたい領域がいまいち定まっておらず、どうしたらいいかわからない方
・先輩の心理士(師)の待遇が知りたい方
あなたからのご購入、お待ちしております。
ここから先は
¥ 5,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?