![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159219679/rectangle_large_type_2_724e8d6e680485b9aadd596cab39f967.png?width=1200)
私のフランス語勉強法
こんにちは!
パリでワーホリ中のゆきです🇫🇷:)
今日は私の日々のフランス語勉強方法や、語学習得で気をつけているポイントをまとめてみました!
人によって自分に合う勉強法や、勉強のゴールも違うの思うので一概に皆に当てはまるとは言えませんが、参考になれば幸いです🎶
ちなみに現在の私の語学力は、
英語:2年前に受けたTOEICが910点。難解な専門用語等でなければ会話・読み書きは問題なくできる。
フランス語:8年ほど前😅に受けたTCFがB1。日常会話やラジオ、記事は7割程度わかるが自分の意見をスラスラと述べるのは難しい。
1年以内にDALF(フランスの教育省公認の語学資格)C1合格するため勉強中なので、フランス語学習仲間の皆さん一緒に頑張りましょう🥹💪
(公に宣言することで自分を追い込んでいます😆笑)
※ちなみに今回の記事は、テストのための勉強ではなく、日常生活で自然に話せるようになるために私がしている勉強になります。
【意識しているポイント】
①生活の全てをできる限りフランス語にする
日本にいた時から、なるべく生活の中でフランス語を取り入れる工夫をしていました。例えば、
・携帯の言語設定はフランス語にする
・ニュースはフランス語で読む
・Youtubeで筋トレの動画を見る時はフランス人のものを見る
・料理のレシピをフランス語で読む
・インスタグラムはフランス語で書いているアカウント中心にフォローする
など、日常で読む・聞く機会があればなるべくフランス語を選択するようにしていました。
生活の中のフランス語の比重を大きくしていくことが大事だと思っています:)
②とにかく話す機会を作る
テストで点を取る語学の勉強と、その言語を話せるようになるための勉強は全く別だと感じています。
なので話せるようになりたければ、とにかく何回でもトライ&エラーを繰り返すしかない!という心持ちでいます。笑
仕事や趣味などなんでも良いですが、積極的に人に会う機会を作ったり、交流の場に出向いたり行動するのが大事だと思います。
実際に会話することで、何が上手く言えないのかが初めてわかりますし、ネイティヴが使うカジュアルな表現や言い回しは実践から学ぶのが一番早いと思います。
個人的な体感では、フランス人はこちらが少しでもフランス語を話すだけで喜んでくれて、拙い表現でも聞いてくれる人が多い印象です。
めげずに果敢に話しかけ続けましょう🥹💪笑
【勉強方法】
①日常生活でうまく言えなかったこと、わからない単語はメモを取る。
私はいつも携帯のメモ帳アプリに書いています。
②単語を調べる。
Google翻訳やアプリなどで調べることもありますが、私がよくやる方法でおすすめなのがGoogleで画像検索することです。
例えば boulette という単語を調べる時、下記のように画像を見ることで、
脳内でboulette→ミートボールと翻訳する手間を省き、ビジュアルイメージで単語を覚えます。
また、出てきたサイトを見ると実際にboulettes de viande, boulettes de boeuf といったように使われるんだなと勉強することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729689073-kOyjLUNanipMrv09QJ43cRu2.png?width=1200)
サイト内で使われているかも確認できます
③調べた単語で文章を作ってみる。
辞書や例文を参考にしながらでもいいので、調べた単語を実際に使う場面を想像しながら文を作ります。
この工程が個人的に1番大事!だと思っています。
単語だけを覚えても、自分の口からはなかなか出てこないと感じています。
例)accorder →Je vous accorde que j'ai eu tort.
同意する→私が間違っていたことは認めます。
④作った文章をChatGPTに添削してもらう
下記の例のように、作った文章に文法ミスが無いか、自然な表現かどうかChat GPTに聞いています。
あとは、似た意味の2つの単語をどうやって使い分けるのかなどもChatGPTに尋ねると教えてくれるので、とても役に立っています!
![](https://assets.st-note.com/img/1729773450-Hyg3xiDB4rafjLRvcKoF1stp.png?width=1200)
⑤書いた文章をスキマ時間に何度も見直し、読み返す
私は下記のようにNotionというアプリに箇条書きにしています。
携帯からでも見られるので、移動時間に読み返しています。
ここでのポイントは、自分で作った文章から意味が連想できそうならなるべく日本語の翻訳は書かないこと!
書くとしてもできるだけフランス語での意味の説明か、英語の翻訳を書くようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729774460-BJDHosPfnc4ZUyjuiG5Ogdk1.png?width=1200)
まとめ
いかがでしたか?
言語の学習は終わりなき地道な道ですが、だからこそいつまでも新鮮に学び続けられる楽しさがあると思います。
また、言語を学ぶことで人とのコミュニケーションが楽しくなるのはもちろんのこと、他者の視点に立って世界を見たり、新しい考え方ができるようになったり、更には今まで知らなかった自分自身の一面を発見できて、自分を表現する新しい方法を手に入れることができるのが、私が言語学習が好きでずっと細々続けてきた理由かなと思います。
私も試行錯誤しながら、少しずつ自分に合った方法を模索してきたので、今回の記事が少しでも誰かの役に立てば嬉しいです🌷
最後までお読みいただきありがとうございました、また次の記事でお会いしましょう😊