3C分析
今回は久々に少しマーケティングの基本に触れたいと思います。
「分析」とか言うとなんだか難しそうに感じますが、ザックリ覚えてそれっぽく実践していけば大丈夫です。
知識を実践するうちに経験が蓄積されると付け足す内容が増えたり濃くなったりしますので、その内必ず『質』は上がります。
さて《3C分析》とは「お客様」「競合相手」「自分の店」の3つの視点から同時に見て分析することです。
お客様(Customer)
競合他社(Competiter)
自社(Company)
「マーケティング戦略の基本」と言われたりしてますが、それほど大事なことでもあります。
お店が市場に対して「違和感」を覚える時は、この分析が理解できていない事が要因です。
① お客様とライバルの事は考えているが、自社の強みが分かっていない店。
② ライバルと自社の事は考えているが、お客様の事を見失った店。
③ 自社とお客様の事は考えているが、ライバルの動きが見えていない店。
これがあるとお店はなかなか繁盛しません。
お客様に「何か違うんだよなぁ」と思われる店には、この3つの事が同時に見えていない事が多いのです。
裏を返せば、この3つがピタッとはまれば、間違いなく繁盛します。
自分の店のオリジナリティや強みは何か、お客様はお店に何を求めて来るのか、お客様のニーズ・ウォンツは何か、ライバル店や競合地域は何を強みとしていて、何で競ってはいけないのか…
こうした事を同時に考えて、総合的に分析していくのが飲食店ビジネス成功の鍵となります。
「我が社の強みは?」
オリジナリティ、接客、サービス、店舗、立地、味、営業時間、ブランド、知名度…などSWOT分析と合わせて考えてみましょう。
「お客様が望んでいるものは?」
ニーズ・ウォンツ・ベネフィット、価格、コンセプト、キャンペーン(忘年会やコンパ)、空間、この辺りで供給されてないモノ、利便性、親密性、流行など…
ここで間違えてはいけないのが「お客様がどう言っているか」ではないこと。
個人の意見「点」に惑わされず、広い市場「面」で考えることが大事。
「ライバルは誰?」
まず何と戦うべきなのか、何で競ってはいけないのか、ライバルの強み、ライバルには出来ないことなど、ライバル分析をしっかりやりましょう。
お客様に「◯◯(当店)でなくても、□□(ライバル店・地域)に行けばいくらでもある」と思われてしまうと、特に相手が強敵であるほど、お客様は来なくなります。
しかし、逆にそこに勝てれば、強烈な常連客になる可能性は大です。
「こんな時は◯◯に行かなきゃ!」となるほどの強烈な差別化に成功するためにも、この3C分析を改めてしっかり考えてみましょう!