見出し画像

夫と出掛けた皇居観光 Part2/皇居東御苑

上京2日目に、夫と二人で皇居三の丸尚蔵館を鑑賞しました。


鑑賞を終えた後⋯
この日から始まった『皇居乾通り一般公開』に行くか、三の丸尚蔵館の奥にある『皇居東御苑』に行くかで迷いましたが、乾通りはかなり混雑するようなので東御苑をのんびり散策することに。

(画像はお借りしました)



まず目に入ったのは同心番所。
その後も、百人番所、大番所と番所が続き、江戸城の警護の厳しさをつくづく感じました。

同心番所
百人番所

同心が常時100人詰めていたところから百人番所と呼ばれるようになったそうです

大番所

他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていたそうです



■富士見櫓

明暦の大火で天守閣が焼失した後、その代わりとされたとか。富士山はもとより、筑波山や東京湾を臨むこともできたそうです



■松之大廊下跡

一番興味があった場所

周辺では、ツワブキの花が見頃を迎えていました🎵


「桜が咲いてる⁉」と思ったら、十月桜(ジュウガツザクラ)🌸



■天守台

明暦の大火での天守が消失。
翌年から天守台が再建されたものの、天守が建つことはなかったそうです

ちなみに⋯
『江戸城天守復元模型』も展示されていました。

寛永期の天守を1/30スケールで制作


この後⋯
北桔橋門を出て北の丸公園に向かいましたが、長くなりそうなので続きは Part3 に書きたいと思います。


お読み下さりありがとうございます


いいなと思ったら応援しよう!