見出し画像

女性ホルモン

こんにちわ。

田中由希子です。

私は営業さんが使用する資料作成部門にいたことがあるのですが、

その時に女性ホルモン製剤を担当していました。

医療系出身で、自分が女性にも関わらず、あんまりその分野をわかっていないんだなぁと気付かされました(今も勉強中ですが)

データとして見たり、

自分の体のことをしっかり把握するって大事だなと当時とても学びでした。


●なぜ、生理期間の長さは人によって違うの?
毎月のホルモン分泌量のほか、カラダのつくりの特徴とも関係があります
生理のときの子宮は、なかの血液を押し出そうと伸びたり縮んだりしています(絵の具の中身を出そうと、チューブをギューッとしぼり出すような感じをイメージすると、わかりやすいかもしれません)。
でも子宮の出入り口は、ストローの穴より細い、ごくごく小さな穴。子宮内の血液はそこを通って排出されるために、ある程度の日数がかかってしまうんですね。
また、血液の出方には子宮の位置も関係しています。多くの人は血液がスムーズに流れやすい角度になっていますが、子宮の位置が前や後ろに傾き過ぎている人もいます。すると血液が出にくくなるため、そういう人はダラダラと出血が長引いたり、中休みしてから後半になって出血量が増えたり、ということがおこりやすいのです。


とても突発的ですが、この部分が凄い納得でした!

だから個人差があるんだなーと。

産婦人科に生まれて初めて受診いたのが20歳くらいの時なのですが、

パートナーがいるなら年に1回くらいは受診した方が良いよと言われたこと。

自分の体調を把握・管理する為にも、日頃から気を付けること大事ですよね。

風邪とかも、なってからより日頃から健康管理している方がリカバリーしやすいので、

是非女性のみなさまも自分の体調管理しっかりして、

男性の方もパートナーへの理解に向けてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!