清水 祐貴子のハンドメイド・クラフト作品・手仕事品一覧
https://www.iichi.com/shop/yukiko_Shimizuご来店ありがとうございます。 数あるショップの中から、お気を留めていただきありがとうございます。 注意事項などございますので、最後までご拝読をお願い致します。 ■パネル(絵画)作品について お手元に届くと直ぐに使っていただけるように、ヒートン紐掛けが付いております。額縁は付属しておりません。 ■版画について 主に額装込みで掲載しておりますが、シートのみのご購入も対応しておりますので、その際はお気軽に取引ナビでご質問を承ります。 ■ギフト包装をご希望の場合、取引ナビでギフト包装希望の旨、お知らせをお願い致します。 ギフト包装希望のお知らせがない場合、こわれものとして工夫した簡易包装で対応致します。 ■パネル作品、版画作品のお取り扱いについて 紙製品ですので湿度や高温、直射日光を避けていただきますよう、お願い致します。 ■領収証、納品書について 作品と同梱するものは「お取引明細書」で、領収証、納品書は発行致しません。 コンセプトとして、目に見えないもの、数字で現わせないものを表現したいと思って制作しています。 以前は版画を主に制作しておりましたが、近年はpaintingにも取り組んでおります。 大阪府在住 1991 成安女子短期大学 服飾文化学科卒業 1993 大阪美術専門学校 プリントメイキング卒業 【 個展 】 1998 コーヒーカンタータ(大阪) 2001 ギャラリー・アンピオ(大阪) 2003 キャラリー・八十川(兵庫) 2004 タオギャラリー(兵庫) 2005 ギャラリー白(大阪) 2008 GT2(GALLERY TSUBAKI)(東京)2009 2010 乙画廊(大阪) 2011.2012.2013.2015.2018.2019.2020.2021.2023.2024 2018 ぎゃらりぃ西利(京都) 2019 ギャルリー成瀬17(東京町田市)2021.2023 2019 ギャラリーアライ(兵庫) 【 公募展・グループ展等 】 1998 第16回美術ギャラリー伊丹大賞展入選 (1999 第17回奨励賞) 第6回ギャラリーピクチャー(イラスト)大賞展 スポンサー賞 2002 第14回現代美術版画コンクール展入選 第5回高知国際版画トリエンナーレ入選 (2005第6回入選 2011第8回入選) 東京国際ミニプリントトリエンナーレ2002入選 (2005入選) 2004 第3回絵本コンペ出品ホワイトキューブKYOTO 2010 第78回日本版画協会版画展入選 第7回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ展入選 (2012 第8回入選) 2012 第11回レッセドラ国際小版画展(ブルガリア)入選 (2017 第16回入選、2018 第17回入選) アート京都2012出展(GALLERY TSUBAKI) 第32回カダケス国際ミニプリント展(スペイン)入選 (2017 第37回入選) 2014 ギャラリーアライ(兵庫)グループ展 2016 GALLERY TSUBAKI REUNION展 2017 第6回FEI PRINT AWARD入選 2019 GT2(GALLERY TSUBAKI)(東京)版画4人展-間(あわい)- 2020 第19回南島原市セミナリヨ現代版画展入選 2022 第12回全国公募西脇市サムホール大賞展 入選 2024 能登半島地震支援募金のためのギャラリー椿チャリティーオークション 2024 ART SUMMER OSAKA 乙画廊 2024 掛軸の未来展2024 銀座大黒屋ギャラリー6階ギャラリー
silence1(薄緑色)
〇パネル 2022年制作 額装なし 直ぐに掛けていただけますよう、ヒートンに紐掛けしております。 作品のみの重量 約230g F3サイズ 220×273mm 厚さ20mm 和紙に水性木版画、岩絵の具着彩 手製の箱有 240×300mm 厚さ40mm 箱のボール紙素材が毎回違うのでおよその大きさになります。 〇素材:和紙 水干絵具、岩絵具 和紙を使っております。 こちらの手漉き和紙はやや厚く、インクの摺り取りが良くバレンの力の加え方で仕上がりが調節出来ます。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。 木版画を摺った後、岩絵具で着彩しております。ひとつひとつ手作業しているため、版画部分も着彩部分も若干違いがあります。
¥33,000
絵画「ゴロリ」
■2022年制作 タイトル 「ゴロリ」 サイズF0号 140×180×20(厚さ)mm 技法 パネルに和紙、胡粉、水干絵具、岩絵具、箔 手作りの箱に入れてお送り致します。 木製パネルに下地塗りをして、下地用の和紙を張り、本地の和紙を張っています。 その上に胡粉、下塗りのための岩絵具を混ぜて下地を3~5度施しています。 ようやく墨で骨描きをしていきます。 縁蓋と言う技法でマスキングをして、水干絵具でひとパーツ毎に下塗りをして色を決めてゆきます。 その間に箔を貼ったり、人口の泥を混ぜたり、顔料を混ぜたりして、岩絵具を使って着彩しています。画像では分かりづらいですが何度も色を重ねているので、複雑な色味を楽しんでいただけると思います。 1点モノです。 お手元に届くとすぐに飾っていただけます。
¥16,500
あしあと1 額装込み
水性木版画(水性木版画,和紙摺り【裏打】)2020年制作 額 八ツ切サイズ 258×318mm 厚さ 28mm(アクリル マット付き 箱有) 作品サイズ:100×100mm a.d.3/8 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 手漉き和紙を使っております。非常に薄いためその後、しわやたるみを防いで補強する裏打ちと言う技法で違う和紙に貼り付けています。 手漉き和紙はインクの発色やノリが美しく、自分の表現したい色や雰囲気に合っています。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥9,350
あしあと2 額装込み
水性木版画(水性木版画,和紙摺り【裏打】)2020年制作 額 八ツ切サイズ 258×318mm 厚さ 28mm(アクリル マット付き 箱有) 作品サイズ:100×100mm a.d.1/9 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 手漉き和紙を使っております。非常に薄いためその後、しわやたるみを防いで補強する裏打ちと言う技法で違う和紙に貼り付けています。 手漉き和紙はインクの発色やノリが美しく、自分の表現したい色や雰囲気に合っています。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥9,350
あしあと3 額装込み
水性木版画(水性木版画,和紙摺り)2020年制作 額 八ツ切サイズ 258×318mm 厚さ 28mm(アクリル マット付き 箱有) 作品サイズ:100×100mm a.d.1/7 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 機械漉き和紙を使っております。 こちらの和紙は厚さや表情がいつも安定していて、インクをのせてバレンで摺ると滲みや毛羽立ちがあり、ユニークに仕上がります。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥9,350
あしあと4 額装込み
水性木版画(水性木版画,和紙摺り)2020年制作 額 八ツ切サイズ 258×318mm 厚さ 28mm(アクリル マット付き 箱有) 作品サイズ:100×100mm a.d.2/7 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 機械漉き和紙を使っております。 こちらの和紙は厚さや表情がいつも安定していて、インクをのせてバレンで摺ると滲みや毛羽立ちがあり、ユニークに仕上がります。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥9,350
silence1(赤色)
〇パネル 2022年制作 額装なし 直ぐに掛けていただけますよう、ヒートンに紐掛けしております。 作品のみの重量 約230g F3サイズ 220×273mm 厚さ20mm 和紙に水性木版画、岩絵の具着彩 手製の箱有 240×300mm 厚さ40mm 箱のボール紙素材が毎回違うのでおよその大きさになります。 〇素材:和紙 水干絵具、岩絵具 和紙を使っております。 こちらの手漉き和紙はやや厚く、インクの摺り取りが良くバレンの力の加え方で仕上がりが調節出来ます。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。 木版画を摺った後、岩絵具で着彩しております。ひとつひとつ手作業しているため、版画部分も着彩部分も若干違いがあります。
¥33,000
あしあと1 シートのみ
水性木版画(水性木版画,和紙摺り【裏打】)2020年制作 シートのみです。 作品サイズ:100×100mm ↑ 紙サイズはレターパックライトに入るサイズでカット致します。 a.d.3/8 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 手漉き和紙を使っております。非常に薄いためその後、しわやたるみを防いで補強する裏打ちと言う技法で違う和紙に貼り付けています。 手漉き和紙はインクの発色やノリが美しく、自分の表現したい色や雰囲気に合っています。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥5,500
あしあと2 シートのみ
水性木版画(水性木版画,和紙摺り【裏打】)2020年制作 シートのみです。 作品サイズ:100×100mm ↑ 紙サイズはレターパックライトに入るサイズでカット致します。 a.d.1/9 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 手漉き和紙を使っております。非常に薄いためその後、しわやたるみを防いで補強する裏打ちと言う技法で違う和紙に貼り付けています。 手漉き和紙はインクの発色やノリが美しく、自分の表現したい色や雰囲気に合っています。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥5,500
同時にやってくる 秋 額装込み
〇水性木版画(和紙摺り)2019年制作 額 40角 サイズ 415×415mm 厚さ 22mm(アクリル マット付き 箱有) 箱サイズ 460×460 厚さ 40mm 作品サイズ:240×240mm a.d.2/6 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 機械漉き和紙を使っております。 こちらの和紙は厚さや表情がいつも安定していて、インクをのせてバレンで摺ると滲みや毛羽立ちがあり、ユニークに仕上がります。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥26,950
マイペース1 額装込み
水性多色木版画、和紙摺り 2020年制作 額 八ツ切サイズ 258×318mm 厚さ 28mm(アクリル マット付き 箱有) 作品サイズ:100×100mm a.d.2/7 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 機械漉き和紙を使っております。 こちらの和紙は厚さや表情がいつも安定していて、インクをのせてバレンで摺ると滲みや毛羽立ちがあり、ユニークに仕上がります。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥9,350
方向転換3 額装込み
〇水性木版画(和紙摺り)2020年制作 額 四ツ切サイズ 364×439mm 厚さ 33mm(アクリル マット付き 箱有) 箱サイズ 396×472 厚さ 36mm 作品サイズ:225×300mm a.d.1/5 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 手漉き和紙を使っております。 こちらの手漉き和紙はやや厚く、インクの摺り取りが良くバレンの力の加え方で仕上がりが調節出来ます。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥26,950
夜が明ける 額装込み
水性木版画(水性木版画,和紙摺り)2019年制作 額 八ツ切サイズ 258×318mm 厚さ 28mm(アクリル マット付き 箱有) 作品サイズ:90×160mm a.d.2/12 ← エディション番号は左記のものとは限りません。 他店等で売約あれば変更するのでご了承願います。 ※撮影時、反射するためアクリルを除いて撮影しています。 〇素材:和紙 水干絵具(日本画顔料) 機械漉き和紙を使っております。 こちらの和紙は厚さや表情がいつも安定していて、インクをのせてバレンで摺ると滲みや毛羽立ちがあり、ユニークに仕上がります。 インクは水干絵具と言う日本画顔料を膠で練って自製しております。その時時にしか出ない色をいつも想像しながら、紙に摺り取る作業を楽しんで制作しております。
¥10,450