![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143914057/rectangle_large_type_2_100b0ae9b42bc1479e047075b7664892.jpeg?width=1200)
競馬をやってみたいけど買い方がわからない人向け:馬券の購入方法について
競馬に興味のある女子が案外身近にも多くいることに正直驚きます。そして私が毎週末競馬をやっていると話すと、競馬をやったことがない人でも大抵は競馬場へ行ってみたいと言い、馬券も買ってみたいらしいのです。公営とはいえ、れっきとしたギャンブルですよ?なんて思うのですが。
当の私は今ではほぼネットでの購入しかしなくなったのですが、競馬場へ行きたいという友人がいればお供して、馬券購入のお手伝いをすることはあります。
そこできっと世の中には同じような競馬はやってみたいがやり方が分からない、いわゆる「いまさら聞けない」系の競馬したい人口(男女とも)が多いのではないかと思い、ここに馬券の購入方法を紹介しようを思い立った次第です。
ただ、初めての人にはあまり情報量が多すぎてもよくないと思うので、今回は主に馬券を購入する際に使用するマークカードの記入方法について、また基本情報などを加えてごく簡単に書いてみることにします。
なお ”賢い買い方” とかではありません。あくまで馬券デビューしたい人のための『馬券の発券方法』がメインです。
■馬券購入用のマークカード(投票カード)について
馬券を購入するための用紙は数種類あるため、初めての人は当然ここからまず戸惑うでしょう。
しかし覚えておくのはこれだけでいいです。これがどの券種でも購入できる「基本」の投票カードです。
この緑色とオレンジ色のデザインを覚えましょう。
これ ↓
![](https://assets.st-note.com/img/1718157293289-q3lYAfVF5p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718157361616-HR4bmrf8zM.jpg?width=1200)
ちなみにほかのカードは競馬の賭けに慣れた人などが使用するものとして、とりあえず初心者は気にしなくていいのでここでは触れません(正直私も使ったことないのでよく知りません)。
ただただこの「基本」のカードの見た目を覚えておけばいいです。
■マークカードの記入について
では具体的に見ていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717933608311-kv1QhJdbLW.jpg?width=1200)
マークするのは赤枠で囲った項目で、表面から順番に
①【場名】・・・どこのレース場の
②【レース番号】・・・何レース目で
③【式別】・・・どういう賭け方にして
④どの馬番(枠連は枠番)を
⑤⑥いくら購入するか
です。
①②はそのままですが、③~⑥について補足していきます。
■③【式別】について
【式別】とは簡単に説明すると以下のようになります。競馬をやったことがなくても名称だけは聞いたことがある券種もあるでしょう。
券種 選ぶ数
単勝 1頭 ・・・ 1着になる馬を当てる
複勝 1頭 ・・・ 3着までに入る馬を1頭だけでも当てればよい
枠連 2枠 ・・・ 1・2着になる馬の入っている枠を当てる(着順不問)
馬連 2頭 ・・・ 1・2着になる馬を当てる(着順不問)
馬単 2頭 ・・・ 1・2着になる馬を着順通りに当てる
ワイド 2頭 ・・・ 3着までに入る馬を2頭当てる(着順不問)
3連複 3頭 ・・・ 1・2・3着になる馬を当てる(着順不問)
3連単 3頭 ・・・ 1・2・3着になる馬を着順通りに当てる
見てのとおり、単勝、馬単、3連単以外は3着内に入れば着順を問わないので、その分配当は低くはなりますが初心者でも当てやすいです。
『単+複』は1頭につき単勝と複勝を同額で同時に両方買っておく方法です。
複勝の該当馬は3頭(出走5~7頭のレースでは2頭、それ以下は無し)、枠連は出走8頭以下のレースでは設定がない等々、出走頭数が少ないと変わることが出てきますが、この2つのケース以外に個人的には出くわしたことはありません。
※「枠」とは馬が出走する「ゲート」のことです。
全部で8枠(インコース側が1枠)あり、最大で18頭出走(フルゲートと呼ばれています)となります。
各レースの出走頭数や枠については、カラー版の出馬表を見ればわかり、騎手は枠と同じ色のヘルメットを被っています。
■④数字のマーキングについて
③で1つ選んだ買い方に合わせて1段ごとに、
単勝・複勝・単勝+複勝の場合は「1着・1頭目」欄のみ数字をマーク、
枠連・馬連・馬単・ワイドの場合は「1着・1頭目」と「2着・2頭目」まで、
3連複・3連単は「3着・3頭目」までマークします。
馬単・3連単は着順通りにマークしますが、馬連・3連複・ワイドはランダムでも構いません。
■⑤【金額】⑥【単位】について
金額の入れ方は特殊で、初めはちょっと戸惑うかもしれませんが、使うのは【金額】1~5のいずれかとその【単位】だけで十分です。
というか1口100円で買えるのだから、最初は「1」「百円」だけにして楽しむのが無難でしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1717935079914-rQ0mcqpvjs.jpg?width=1200)
裏面は【場名】【レース番号】をマークするところはなく、それ以外は表面と同じです。表面から埋めていきましょう。
1枚のカードを使って、賭けたい1レースについて、1つの券種を表面で4パターン、裏面で4パターン購入することができるようになっています。
表と裏で別々の券種も購入できます。
細かいことをいえば説明が増えてしまい混乱しかねないので、とりあえずはここまで知っていれば問題ないはずです。
■記入見本
① 函館6R 3連複x2点分を、各100円で投票してみたのがこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1717994774514-8XRhWsBL3S.jpg?width=1200)
記入用の鉛筆がカードのそばに設置してあるので、筆記用具を持っていなくても大丈夫ですが消しゴムはありません。間違ったら【単位】の右にある【取消】をマークして、あらためて別の段を使ってマークし直します。
② 函館7R 単+複x1点 各100円で投票の場合
![](https://assets.st-note.com/img/1718435524750-MAmGHwPVnU.jpg?width=1200)
100円ずつ賭けるのでマークは「1」「百」ですが、投入金額は200円となります。
■券売機で購入する
現金による一般的な方法のみ紹介します。
マークし終わったら、施設内にたくさん並んでいる【発売】または【発売/払戻】とある券売機(現金のみ)で馬券を購入します。
現金投入→ マークカード(投票カード)挿入→ 画面で内容を確認し、おつりがあれば右上の「精算」をタッチすれば出てきます。
画面に従えば数秒で完了です!
恐ろしくクイックです。あっけないです。
もしここで記入ミスがあれば画面に表示されるので修正するのですが、これはケースバイケースなので、わからなければ近くにいるスタッフに聞くのが早いです。
一瞬うろたえるかもしれませんが、ここまで来ればとにかく落ち着いて対応しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1718434349570-duLGMbVdbN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717993777595-Axu09rjy1U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718435984706-0RxyIkbfbm.jpg?width=1200)
■馬券が的中したら
おめでとうございます!払戻しも【発売/払戻】機ですぐできるので、レース結果が確定したら速やかに換金しましょう。
「的中券入口」にアタリ馬券を挿入すると画面に結果が表示されるので、画面右上の「精算」をタッチして払戻金をゲットです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718434261701-HHYqYmmBSu.jpg?width=1200)
さっきのがんばれ馬券が複勝だけ的中するも、、払戻しは290円
アタリ馬券を記念にもっておきたいという人のためにコピーサービスもありますが、ただコピー用紙にコピーしてくれるだけ(コンビニとかで10円コピーする感じ)なので実物はやはり手元には残らないため、記念にするなら写真を撮っておくなどでいいかもしれません。(施設による)
ちなみに競馬場に行けば無料のビギナーズセミナーがあったり、ウインズにも受付に馬券の買い方など教えてくれる人がいるので、実際はそういった形で現場で聞いてみることもできます。
場内や場外にいるスタッフの人たちはみな異様に!?親切だし、受付はほぼ女性なので、おひとり様女子でも怖がることはありません。
客には "いかにも" なオジサンが実際たくさんいますが、彼らは自分の馬券に集中しているのであなたを気にすることはないでしょう(邪魔をしなければ)。あなたも気にしないでください。
ただ重賞(G1・G2・G3)開催日の会場はかなり混雑します。特にG1のある時は大変です。ゆっくり楽しみたい人や買い方に自信がないなら、まずは土曜の昼くらいに重賞がないレース会場(またはウインズ)へ行くのがいいかもしれません。
■競馬の開催日・場所について
JRAに関しては、基本的に毎週土日がレース開催日です。1年を通してやってくれています。会場についてはシーズンによって変わります。
参考:
【年間スケジュール】
https://www.jra.go.jp/keiba/calendar2024/schedule24.pdf
馬券は競馬場やウインズで購入できますが、各施設の利用案内はJRAのHPにて確認してください。
レース日の競馬場入場料は、通常200円(または100円)とか500円です。
*会場や開催日などで異なる
*ウィンズは利用無料(エクセルは会員のみ利用可能な有料施設)
まとめ
いかがだったでしょうか。
競馬はもちろん当たると嬉しいですが、当たる当たらないにかかわらず予想をするのが楽しかったりします。ずっと見ていると馬自体にも興味が湧くし好きになります。馬には不思議な魅力があるんです。ゆえに始めるとハマる人も多く、大人の趣味としてもおススメしたいところです。ただその際は自分なりのルールを決めて、やり過ぎには注意が必要なのは言うまでもありません。
大人になっても100円で夢が買えるなんてよくないですか?
老後は年金と馬券の配当で生活できるようになるのが、私の密かな夢だったりもします。なので、いつまでも健全なレース(馬・人ともに)開催ができるよう切に願うばかりです。
今回は初めての人向けに書いていますので、細かい箇所は省いています。用語なども必要最低限ですが、それでも問題なくトライできます。
とにかく考えるより行動ということで、楽しんでみてください!
馬券も買わなければ当たりませんしね。
大人になっても夢をみたいものです。
予想について
さて、ここまではあくまで馬券購入の予備知識でした。問題はどの馬に賭けるのかがわからない、ということですよね?
それについては初心者でも当てやすい私のとっておきの予想方法もあるので、また後日お届けできればと思います。
とりあえず現場では競馬専門紙やスポーツ新聞が売っているので、買ってみるのもアリです。印の見方がわからないでしょうが、各馬についてのコメントを参考にしてみましょう。
ただもしあなたが本当に初めて競馬をするのであれば、いわゆる "ビギナーズラック" を使って直感で賭けてみるのをおススメします。なぜなら "ビギナーズラック" は初めてやる人だけが持っているものですから。
まずは競馬場ならパドック(レース直前の馬たちが見れるところ)へ行って、元気そうな馬を1頭選んで単勝で応援しましょう。それが誰もが楽しめる最もシンプルな方法でもあります。
ではみなさま、 よい体験になりますように!
GOOD LUCK ★★☆彡
(馬券は20歳になってからですよ)
よかったら別の記事も読んでみてください (^_-)-☆
鋭意執筆中!