考え方のトレンド2
考え方の流行り方ってやっぱあるよね。
うちの母は
”全てのことに意味がある”
って言ってた。
どんなに小さいことでも、大きなことでも、
しょうもないことでも、許せないことでも、
何かしら意味があるんだ!って言われてた。
(でもこれ確か私が中学生くらいの時に突然言い出したような気がするから、きっと母は誰かに影響受けてる、、、)
私も確かになぁ、一理あるよなぁ、と考えて育ってきた気がする。
でもこの考え方って、ある意味、
自分には(一見)どうしようもない事、納得が全くいかない事をなんとか飲み込むための方法なんじじゃないかな
って最近思った。
逆説的に、このしょうもない、どうしようもない事柄は、
きっと何かしら意味があって、良い事を私にくれるはずって無理くり考えるのが癖になってた、
気がする。
って最近気づいた。
いや、今改めて書いてみたら、、
すんげえ宗教くさっっ!!
いやぁ、すごいよねぇ、なんか身に染みちゃってるもんねぇ、、
無意識の中にどっぷんこだもんねぇ、、
事実として、私にとって一里も利益にならないことって確実にあるし、もし私のためになるのならそれに気づけたって事のみだし、その状況を維持したって苦しいだけだし、、、
とりま今の私の考え方の方向性、
(この考え方が結構身に染み染みしてるから、)
徐々に
嫌なことは嫌だ!に変更していこうと思います。
⁂
今週のホメホメ
風邪で寝込んだ週末、
先輩に異常に心配される。褒めというか、感謝感激。
⁂
今日の音楽
クラムボン − 波よせて
クラムボン好きになったきっかけの曲、
音楽の道正々堂々いく友達に教えてもらって
私すごいこの主人公に共感した思い出懐かしき
これは最後がどうしたってかっこいい