神話解体新書 古事記 宇気比(誓約)1
原文
故於是、速須佐之男命言「然者、請天照大御神、將罷。」乃參上天時、山川悉動、國土皆震。爾天照大御神、聞驚而詔「我那勢命之上來由者、必不善心。欲奪我國耳。」卽解御髮、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御𦆅、亦於左右御手、各纒持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而自美至流四字以音、下效此、曾毘良邇者、負千入之靫訓入云能理、下效此。自曾至邇以音、比良邇者、附五百入之靫、亦所取佩伊都此二字以音之竹鞆而、弓腹振立而、堅庭者、於向股蹈那豆美三字以音、如沫雪蹶散而、伊都二字以音之男建訓建云多祁夫蹈建而待問「何故上來。」
爾速須佐之男命答白「僕者無邪心、唯大御神之命以、問賜僕之哭伊佐知流之事。故、白都良久三字以音、僕欲往妣國以哭。爾大御神詔、汝者不可在此國而、神夜良比夜良比賜。故、以爲請將罷往之狀、參上耳。無異心。」爾天照大御神詔「然者、汝心之淸明、何以知。」於是、速須佐之男命答白「各宇氣比而生子。」自宇以下三字以音。
突然天にやってきた須佐之男。
山川悉く動き、国土みな震える。
天照大神は「須佐之男がやってきたのには、必ず善い心であるはずがない、我が国を奪おうとしている」と言い、髪を解いて美豆良に纏いて、左右の美豆良にも御蔓にも、左右の御手にも各々八尺勾玉の五百津の美須麻流の珠を纏とい、曾毘良邇、千入(能理と訓)の靫を負い、比良邇者、五百入の靫を付け、また伊都の竹鞆を佩かし、弓腹振り立て、堅し庭、向股蹈み那豆美、沫雪蹶散らし、伊都之男建(多祁と訓)夫蹈建を待ち問う
「何故上って来た」
ここの描写は非常に意味がある。
天照は金星なので8年に5回会合する。
星の内合は5回ごとに地球の同じ季節に起こることになる。そうすると金星の明け方・夕方の見え方のパターンはほぼ同じパターンが8年ごとに繰り返されていることになる。
金星も季節を確認する指標となるわけである。
金星の5回の会合は五芒星の軌道を描く。
天照の頭、左右の美豆良、左右の手、5ヶ所に美須麻流の珠をおくのは、五芒星に金星を配置させている。
背中に靫、中に靫は、外合内合を指す。
そこに靫をつけるとは、空の円柱の筒。望遠レンズ。
外合の場所と内合の場所の距離を測る。
佩く伊都の竹鞆は、鞆が弓矢を射る時に手首に巻く防具。つまり望遠鏡でみる光が直線目に入らぬよう減光させる。
弓を張り、堅い庭である向かいの股を狙い(夕暮れ時)、泡(安房)行き、蹴散らし(気を散らし)、伊都の男、建(多祁と訓)夫蹈建を待ち問う。
「何故、上ってきた」
須佐之男は宵の水星を示す。
夜明け前の世界(高天原)は金星の間。
明けの水星を観る必要性が生じた。
場所は伊都は安曇野大町であり、乗鞍岳が観測地であった。乗鞍岳の古名は「愛宝山」、近くに安房峠がある。
そこから、東ではなく西の能登の羽咋気多大社辺りを観る。
矢は視線である。水星が上るのが見える。
乗鞍岳では東の明けの明星金星を観測していた。
伊都が何故安曇野大町か。
アルクトゥルスとスピカの比定地だから。
この2星は角宿でもあり、古代より非常に重要視されてきた。
漢字の伊は方向を指し示す者を意味するのだが、
北斗七星の柄からスピカへと伸びるカーブは、春の大曲線と呼ばれ、スピカから北斗を辿れる。
また、伊邪那岐が迦具土を切った刀の名は「伊都の尾羽張」。
この曲線で火山帯が南北に分断されている。
非常に重要なラインにもあたる。
天にシンクロするように地上でも重要な場所になるのである。
キトラ古墳天文図では、この辺りの翼宿と張宿の位置が逆に描かれており、大地(糸魚川静岡構造線フォッサマグナ地帯)が羽(跳ね)、張り換えた事を示唆しているようにも思える。
須佐之男は答える。
「僕には邪心は無い、ただ伊邪那岐大御神の命を受け、僕が伊佐知流之事で泣いていた事を問い賜いて、白都良久(三字音)、僕が妣國に往くと哭くから、大御神が「汝此國に居てはいけない」と神夜良比夜良比賜いて、ここにやって来たので異心はない」
天照大御神曰く「然しもの、汝の心の淸明を何をもって知る」
ここに速須佐之男命答えて白わく「各々、宇氣比して子を生むなり」
こうして天照大神と須佐之男、明けの金星と明けの水星がそれぞれ自然現象を生み出すのである。