![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171371318/rectangle_large_type_2_b61ac22afb40c6ae1fcdb7bc623e25f4.png?width=1200)
神話解体新書 古事記 迦具土神の死
原文
於是伊邪那岐命、拔所御佩之十拳劒、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神、次根拆神、次石筒之男神。三神次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神、次樋速日神、次建御雷之男神、亦名建布都神布都二字以音、下效此、亦名豐布都神。三神次集御刀之手上血、自手俣漏出、所成神名訓漏云久伎、闇淤加美神淤以下三字以音、下效此、次闇御津羽神。
上件自石拆神以下、闇御津羽神以前、幷八神者、因御刀所生之神者也。
所殺迦具土神之於頭所成神名、正鹿山上津見神。次於胸所成神名、淤縢山津見神。淤縢二字以音。次於腹所成神名、奧山上津見神。次於陰所成神名、闇山津見神。次於左手所成神名、志藝山津見神。志藝二字以音。次於右手所成神名、羽山津見神。次於左足所成神名、原山津見神。次於右足所成神名、戸山津見神。自正鹿山津見神至戸山津見神、幷八神。故、所斬之刀名、謂天之尾羽張、亦名謂伊都之尾羽張。伊都二字以音。
伊邪那岐命は、佩きませる十拳剣を抜いて、その子、迦具土神の頸を斬った。
その刀の前に著しく付いた血が、湯津石村に走り成りませる神の名は、石拆神、次に根拆神、次に石筒之男神。
次に刀の本に著しく付いた血が湯津石村に走り成りませる神の名は、甕速日神、次に樋速日神、次に建御雷之男神、またの名を建布都神(布都は音読み)、またの名は豊布都神。
次に刀の手上に集まる血が、手俣から漏れて成りませる神の名(漏は久伎と訓読み)は、闇淤加美神(淤加美は音読み)、次に闇御津羽神。
まず、十拳剣とは何か。10拳の長さの剣であるが、この場合、天の赤道。
BC10000年頃北極星がヘルクレス座ι星の時の南の夕空を作る。
新たな天の赤道と黄道の位置関係を見る。
新年は夏になるから、蠍座アンタレス(迦具土神)は見えない。空からは首を切られている。
刀の前の南に位置するのは、
オリオン座ベテルギウス、
牡牛座アルデバラン、
ぎょしゃ座カペラの赤い三輝星。
石拆神がベテルギウス、根拆神がアルデバラン、石筒之男神がカペラ。
赤い星々が血を象徴しているようだ。
甕速日神は立夏、樋速日神は立春である。
速日は二至二分より速い位置の意味。
ベガと黄道上に作った夏至や春分の位置は、2000年後移動している。しかし、その季節の場所が変化する事に気付いていなかった。
あらたな夏至、春分は、立夏立春の位置付けとなる。
建御雷之男神は北斗七星の柄の三ツ星部分。剣の部分。
建布都神の別名、建は「尾指す」で道標となる星。
布都(ふと)は太占でもある。布と太占を指し示す。
また豊布都神の名は地名由来。
立山の剱岳から針の木岳にかけて一体が天体観測地であり、星を記録するため布を織り上げていた為、後世に布や占いの活発な地となったのだろう。
刀の手元は北極星ヘルクレス座ι星の付近にある星
アルクトゥルスとりゅう座トゥバン。
闇淤加美神も闇御津羽もどちらも水の蔵。
久伎は変遷する北極星の輪から漏れたを意味する。
黒部川が闇淤加美神にあたる。
りゅう座トゥバンはかつての北極星であり、りゅう座は神通川水系を形どっている。この源流の一つが跡津川であり、断層帯。つまり跳ね(羽)た。
闇御津羽神は倉巳(水)津羽。
ヘルクレス座ι星はりゅう座の頭に近く部分でりゅう座に加えられても良い部分。
ヘルクレス座ι星に位置付けされるのは、岐阜県神岡町である。
古代より鉱山があり至る所に地下トンネルがはりめぐらされている。
迦具土神の話は、古代の地底と深く結びついている。
地底の暗号となっている。
湯津石村と言うのは、地底の熱が出てくる場所だろう。
迦具土が火の神となるのは、その地底の熱の暗号。
次に迦具土神の頭から成りませる神は、
アンタレスの昇る冬の夕空を描き作られた。
だが、迦具土神は殺されている。何故か。
御嶽山が噴火して、観測出来ない状況になったのだろう。1万年前にマグマ噴火を起こしている。
迦具土は御嶽山だが首が切られた事から、首が飛んで頸城山塊になったと推測。
観測できないため、南の夜空を象った地形に冬空を上書きした。
またアンタレスは冬至を示す頃だったが、冬空の観測ができないため、暦から冬至が消えた。三季節制となった。
頭から生まれたのは正鹿山津見神は、雨飾山
胸から生まれたのは淤滕山津見神は、新潟焼山
腹から生まれたのは奥山津見神は、妙高山
陰から生まれたのは闇山津見神は、黒姫山
左手から生まれたのは志芸山津見神は、斑尾山
右手から生まれたのは羽山津見神は、高妻山
左足から生まれたのは原山津見神は、飯綱山
右足から生まれたのは戸山津見神、戸隠山
かつて火山だった山が多く、特に新潟焼山は現在も活動中。
天体観測同様に、火山の観測も重点的に行うようになったのだろう。
迦具土神を斬った刀の名は、天之尾羽張という。またの名は伊都之尾羽張(伊都は音読み)。
これは春の大曲線であり、立山雄山から長野大町までを結ぶ山道でもあった。
この位置で天も地も分断された。
伊都は糸。
伊都は蠍の尾を跳ね上げた伊の都であり、糸の産地でもあった。
伊は呪杖を持つ人の意味があり、方向を指し示し導く人。
糸は天と地底の糸もひっかけており、全てをかけ合わせ導く場所。長野県大町。
長野県大町は、古代の聖地であった。