
Week3【自己変革準備】
結論
アイスを買わない冒険ができなきゃ人生の冒険はできない
コンビニで買うものを買えなければ、人生変わらない。
1日のルーティン
みなさんは1日をどうお過ごしだろうか。
朝起床して朝食を食べて、通勤、仕事、ランチ、仕事、帰宅、夕食という一日のルーティンがある人が多いのでは。
私も同じくここにジムを付け加えるくらいである。
みなさんも大きく書き出してみてください。
この時みなさんは、
・いつも同じ駅で乗る
・同じ時間の電車に乗る
・同じコンビニに寄る、同じものを買う
・会社についたら最初にPCを開く
毎日同じことを繰り返しているだろう。
しかし、その通勤ルーティンを次のように変えたらどうだろう。
・違う駅まで徒歩で行ってみる
・朝6:00の電車に乗ってみる
・コンビニではなくカフェに行ってみる
・会社についたら他の人に話かけてみる
・コーヒーを他の人に入れてみる
・朝のカフェでメールを返信してみる
このように自分のルーティンを変えてみると、自分に変革をもたらすことができるのです!
たったこれだけで自分を変えれるのです!
領域改革
そしてもう一つ。
自分の領域以外の人と会えるコミュニティをもつ。
今まで自分たちは義務教育の9年間、そしてその後の7年間
同じ年齢、同じ制服、同じ教育、同じ地域で生きてきました。
それによって自分たちは視野が狭くなるレールに乗っていた。
それを自分と違うコミュニティの人と関わることによって自分の視野が広がるのです!
自分たちは、就活文化や、残業文化、
自分たちは周りがやっていることをリーピートしてしまっているのです。
そんな考え捨てたくないですか?
そして、ゲートボール場で同じ仲間と楽しんでいるリタイア後の65歳。👴🏻
新しいアイディアをどんどん出して挑戦する麻布の65歳。👴🏽
みなさんはどちらとお友達になりたいですか?
私は麻布の65歳の方と友達になって、いろんな考えを学びたいです!!
まとめ
様々な人と会って、話すことでいろんな情報に触れることができる。そのために交流会など、自分の領域外の人と接する機会を作ることが重要。
自分の領域外の人と会うことで自分には持たない物を持っている人と出会える。それによって何か行動する際にはやるやすい環境ができる。
何をやりたいかに応えられない人は、何ができるか答えられない人
WHAT DO YOU WANT=WHAT CAN YOU DO
地元の友達『いつメン』は捨てなければいけない。同じ人と関わっていると同じことしかできないのです。
新しい人と関わることによって新しいことができるようになり、新たな世界へと飛び込めるでしょう!!