抗がん剤投与初回の副作用
抗がん剤治療を始めた私の覚え書きです。
自分の気持ちを整理するためにまとめましたが、
もし、どなたかの参考になれば幸いです。
興味のある方だけどうぞ。
抗がん剤治療の計画
AC療法
A:アドリアマイシン(ドキソルビシン)
C:エンドキサン(シクロフォスファミド)
3週間ごと4回点滴
ドセタキセル療法
3週間ごと4回点滴
約半年の治療
抗がん剤投与初回
8/28から8/31まで入院
8/29抗がん剤投与
抗がん剤投与初回以降出てきた副作用
便秘
副作用の中に、下痢便秘があります。
私は8/30から9/2まで便秘でした。
お腹が張ってつらかったのですが、これは副作用というより慣れない病院と運動不足、食べる量が減ったこと、環境の変化のせいかもしれません。
気持ち悪さとめまい
8/29から9/5あたりまで続きました。
病院で処方される吐き気止めはかなり効くようで、
昔のドラマで見るように吐き続けることはありませんでした。
でも胸やけのような胃もたれのような気持ち悪さはずっとあり、
歩くとめまいがしてフラフラしました。
吐き気止めの副作用にもめまいと眠気があり、運転は禁止でした。
仕事を続けるのは難しいなと思った理由のひとつがこれです。
片道20kmの車通勤だったので。
お茶がおいしくない
私はお茶全般が大好きなのですが、投与後、なぜかおいしくない日が2週間ほど続きました。
今はまたおいしくなってきました。
副作用に味覚障害があるので、お茶の成分の何かに障害が起きていたのかもしれません。
でも友達に言ったら、彼女は体調が悪い時は嗜好品はおいしくなくなると言っていたので、私もそのせいだった可能性もあるかなと思っています。
息切れと立ちくらみ
投与後10日から14日あたりに最も白血球が減るそうです。
今は新型コロナウイルスだけでなく、いろいろな感染症が流行っているらしく、医師に人混みは避けるように言われました。
合わせて貧血になるので、貧血の症状として息切れや立ちくらみがあるようです。
ただ、心臓にも負担がかかる薬なので、息切れが心臓のせいの場合もあるようで、投与ごとに採血など検査をして、ほかの臓器に影響が出ていないか確認しながらの治療になります。
私の場合は9/5あたりから息切れと立ちくらみがあり、歩き回ったり立ちっぱなしだったり、しゃべり続けるとだめみたいです。
口内炎
副作用に口内炎ができやすくなるというのもあります。
それもあって、口腔ケアは必須のようで、入院中歯科検診もありました。
私は9/7に口内炎ができましたが、まめにうがいしたり気をつけていたらさほど悪化せず、今は治ったみたいです。
脱毛
抗がん剤の副作用と言うと、おそらく髪が抜けるのが一番よく知られていると思います。
私は髪が抜けるのを軽減するため、PAXMANを使いました。
多くの場合、投与後2週間くらいで脱毛が始まるそうです。
髪のみではなく、体毛すべてです。
私は2週間後の日にも、髪は抜ける気配がありませんでした。
でも、新たなわき毛が生えてこなくなりました。
そのうち9/14の朝、枕にいつもより多く抜け毛がついていると思ったら、次の日にも多くついていて、夜のシャンプーの時に大量に抜けました。
やっぱり抜けるのかあと思っていたら、9/16の夜のシャンプーでは本当に”ごっそり”と抜けて、さすがにショックでした。
覚悟してはいたものの、これは精神衛生上よくないな、と感じて、ぎりぎりまで様子を見て買えばいいと後回しにしていたウィッグを注文しました。
もともと髪の量が多いので、ごっそり抜けてもまだ髪はあるし、ウィッグをかぶるまでではないのですが、気持ちに余裕を持たせる安心材料として、お手頃価格の返品可能の医療ウィッグにしてみました。
まだ届いていませんが、発送済みのメールがきていました。
疲れやすい
投与後ずっとあるのは疲れやすいことです。
調子のいい時はちょっと近くまで買い物も行けますが、歩き回るとすぐ疲れてしまうし、長時間台所に立っているのもしんどいです。
それはいちおう家族に伝えてあるのですが、もうご飯の支度は私がメインでやるものだと思われてしまっているので、「夕飯は何?」と聞かれます。
考えるのってけっこう面倒だから、夫が買いものしてくれると言った時、買い物リストに「昨日のハヤシライスの残りを使い切ってほしいから、メニュー考えて買ってきて」と書きました。
すると夫に「こんなの困る」と言われ、例えばのアレンジメニューをいくつか言ってみましたが、結局アレンジは難しいからそのままハヤシライスで、何かお惣菜を足すことに落ち着きました。
食後のお皿は洗ってくれるし、パスタをゆでるとか、できてるチルドの餃子を焼くだけとかはしてくれるんですけど、メニュー考えながら買い物して作るまでやってもらいたいなあと思ってしまいます。
かえって、メニュー考えて作ってくれるという点では、子どもたちの方ができるかも。
なんていうか、お母さんはいつでも元気で、ご飯も作ってくれるし、洗濯も掃除もしてくれるものだと思われているようです。
先日うちの母からLINEがきて、
「家事やったらだめだよ。無理してやったらできるんだなって思われちゃうからね!」と言われましたが、その通りでした。
まあ子どもたちも体調崩していたのでね、頼めなかったのですよ。
次回の投与予定
9/19から9/21まで入院
9/20に2回目の抗がん剤投与の予定
次はあんまりがんばらないことにします。
いいなと思ったら応援しよう!
