見出し画像

英語学習も「SMART」では上手くいかない?意味ある「目標の立て方」教えます!(11/18〜11/22配信ふりかえり)


毎週末に行っている「ふりかえり」では、
ゲーム配信の目的と目標、そして
その目標達成の進捗状況の確認から行います!

※ちなみにこれは
「アジャイル」と呼ばれる
考え方、プロジェクトの進め方を利用しています。

活動目的

  1. 視聴者に「新しい何かを始める勇気」を届ける

  2. ゲーム仲間との親睦を深める

  3. 新しい人との出会いの機会をつくる

ゲーム配信を「プロジェクト」と捉え、
「なぜゲーム配信をするのか」について
目的を忘れないように毎週しっかり見返します。

山登りでいう「頂上」なので、ここはしっかり固定!

ただ、頂上へ向かうルートは
状況に応じて変化させていくイメージです。

そして、この目的が達成できているかを測る指標として、
下記の目標達成のために必要な活動を行います。

活動目標

「2025年3月31日までに
 同接100人超えコンテンツを作成する」

大勢のライバルのいる中で
無名配信者である僕を知ってもらうために

自分の人柄を出すだけでなく
今まで培ってきたスキルや経験を組み合わせることで、
「道が拓けるかも?」と考えています。

これは、先週のふりかえりでもお伝えしました。

そして!

自分の専門分野の一つである
「異文化コミュニケーション」を
切り口にして

「見るだけで英語が学べるドラクエEnglish」
というコンテンツ配信を開始。

YouTubeショート動画の作成も続けたところ、
LOL動画の時とは違う反応が見られました。

行ったことを簡単にまとめると、こんな感じです。

  • ドラクエEnglishの動画切り抜きと併せて必ずショートを1本以上作成

  • スマホでTwitterを見たら動画のサムネイルが表示されていないことに気づいたので、画像で動画URLへの導線を作成

  • その画像を使ったポストは「今日の英語表現」という形で、続きが気になるように設計

  • SUPERVIVEという新しいゲームの配信予定を変更し、反応が良いドラクエ3に集中するという判断

  • 来週以降しばらく平日18時-21時はドラクエEnglishを行うことをお知らせ

現在のYouTube動画の平均視聴時間を見る限り、
ドラクエEnglishの切り抜きは
5分〜10分以内で抑えるのが良さそうです。

自分が「面白い!」
と思ったトピックはあまり反応がなく、

「これ…まぁ一応ショート作ってみようか」
と思ったものに反応が出たりで、

あらためて自分の感覚はあてにならないなと
気付かされています。

何にせよ、自分がドラクエを楽しむだけではなく

「英語に興味がある!話せるようになりたい!
けどさぁ…ハードル高過ぎぃ!!!!ムリぃぃ!!!」

と感じている、昔の自分のような方の
お役に立てるようなコンテンツ配信を目指して精進します!

小目標:①Twitchフォロワー50人

②NA鯖で一緒に遊びたいとお互いに思えるLOL仲間5人組をつくる!
こちらは削除(詳細は後述)

結果:
フォロワー22人→24人

①Twitchフォロワー50人 に関して

この目標がTwitch配信者として
一番わかりやすく、そして難しい最初の壁。

ショート動画のおかげで
YouTubeチャンネル登録者は少しずつ増えています。

少しずつ自力で頑張って、
フォロワー数が50人になったら
規模が同じような配信者さんと
もう少し交流していければと思っていますが、

0→1段階の無名配信者として
Twitchフォロワー数の増加に
良い影響を与えられそうな施策が
今のところ思い浮かんでいません。

昔からSNS界隈で使われ続けている
「返報性の法則※」を利用した相互フォローは
効果が見込めることはわかっていますが、
動機が好きではないのでやりません。
(※相手から何かしてもらったときに
「お返しをしないと申し訳ないな」
と感じる心理を利用したテクニック)

とはいえ、ずっと
「フォロワーが増えなかったらどうしよう〜」
と考えていたのも事実。

最終手段として、
リア友や知り合いへの告知も考えていましたが、
フォロワー数は微増を続けてくれている(感謝!)ので、
このまま様子を見ます。

今のペースで
YouTubeショートの反応が伸びてくれそうであれば
「同接100人超えコンテンツ」は
Twitchではなく、YouTubeで目指す方が良いかもしれません。

「英語を学びたい!」
というニーズを持ったユーザー層は
TwitchよりもYouTubeの方が大きそうな気もしますからね。

②NA鯖で一緒に遊びたいとお互いに思えるLOL仲間5人組をつくる! に関して

こちらは一旦目標から外します。

理由はいくつかあるのですが、一番大きなものは
「今の僕では5人も集められそうにない!」
です笑

5人で相談しながらプレイする
そんなLOLの面白さをお届け出来れば
コンテンツとしても面白そう!と考えてましたが、

固定したメンバーを5人集められずということで、
12月からはデュオでランク戦に切り替えてみます!

もう少し影響力を持った配信者になれた時に、
改めて5人フルパLOLパーティ作りに挑戦してみようと思います。

11/25(月)〜11/29(金)のプランニング

18時〜21時
月〜金:ドラクエEnglish

22時〜1時
月:LOL@NA鯖ブロンズ【参加型】
火:LOL仲間とNA鯖でワイワイ
水:LOL初心者ノクサスの戦斧でペンタキルを目指す!ソロランク@EU鯖
木:LOL仲間とNA鯖でワイワイ
金:モンスターハンター ワールド

・今のところ自分の配信で視聴者人気一番のドラクエにリソース集中
・配信を始めたきっかけであるLOLは月〜木にプレイ
・金曜はゲーム仲間との親睦を深めるモンハンを継続

LOLも、ただ初心者が漠然とやっているのを見ていても
面白くないだろうなぁということで

「LOL初心者ノクサスの戦斧でペンタキルを目指す!ソロランク@EU鯖」
と題して、ダリウスというチャンピオンを使って、
相手チーム5人全員を倒せる日を目指して頑張ってみます。

目標になっていない目標を立ててませんか?

2019年末から2024年の秋頃まで
企業や個人を対象に
「アジャイル」という考え方をベースにした
プロジェクトマネジメントの考え方や方法論を
コーチングという形でお教えしてきました。

そこでずっと感じてきたことの一つ。それは

「目標とは何か?」

という言葉の共通認識を作らなければ
何も成せずに終わってしまうということです。

僕は目標を
「今の自分のままでは成せないこと」かつ
「客観的に達成できたかどうかがわかる」もの
と定義しています。

目標達成といえば、
「SMARTの法則※」と呼ばれるものが
一般的には知られています。

※Specific(具体的)
Measurable(計測可能)
Achievable(達成可能)
Relevant(目標に関連している)
Time-bound(期限が明確)の頭文字を取ったもの

しかし、仮に今の僕が
「年内にYouTube登録者50人を目指します!」
というSMARTの法則をベースにした目標を立てても
目標として機能しません。

なぜなら、
「現状の延長線上に目標達成が見えているから」
です。

そう。

目標の一番大切な機能。

それは、
その目標を立てたことで
「今の自分の行動パターンや考え方が変わるかどうか?」
です。

いくらSMARTでも、
現状維持で達成できるものは
良い目標ではありません。

SMARTになっていても
「年内までにTOEIC受けます」みたいに
「やれば達成」というものも
目標としてベストではありません。

英語学習でも、
キャリアアップでも、
同じこと。

自分がその目標を思い浮かべると
達成できるかどうか少し不安だけど、
同時にワクワクしてエネルギーが湧いてくる。
そして、目標達成のために色んなことを試したくなってくる。

そんな目標を考えることが、
と〜っても大事です。

そしてそして。

ベストを尽くして、
その結果、目標が達成できていなくても、

大丈夫。問題ありません。

「出来ることはやりきった!」

そんな毎日を重ねていれば、
自分が目標を立てた頃に想像していた以上の所まで
必ず来ています。

目標は「達成すること」ではなく、
目標を立てることで「今の自分が変わるかどうか」が大事。

変わらなくていいと思っているなら、
今のままの自分でいいと思っているなら、

そもそも目標なんて立てませんからね。

それでは、来週も全力で頑張ります!
いつも応援、本当にありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!