数年ぶりに「要件定義」について学んでみた
直近3年間は、ToC向けのデジタルマーケティング(主にチャネル開発)を担当しているのですが、その前は、高校向けのプロダクト企画・開発を担当していました。
その中でも、思い出深い「アセスメントの帳票出力システム」の開発です。当時を振り返って、プロジェクト計画や業務要件定義、テスト計画書の作成を担当していたのですが、なにぶん、その時は全く知識がなく、常駐のベンダーさんにおんぶにだっこ状態だったので、それぞれの作業をこなすこと以上のことをできていませんでした。
なので、今回は、Udemyのこちらの箕輪さんの講座を利用して、その時やってきた業務のことを少し体系的に振り返ってみたいと思います。
事業会社内のプロダクト開発業務とは?
会社によって、開発プロジェクトのどの部分を自分たちで担当し、どの部分をベンダーさんにお願いするかというのは、異なると思うのですが、私の場合は、図でいうと、赤丸の部分で、
だったなと思います。会社によってはユーザーテストや業務要件定義書も外部ベンダーにお任せするケースがあるとは思いますが、私の場合は、そのあたりの業務は基本的に自前で行っていました。(これが普通なのかはわかりません)
本当に当時は、素敵な常駐ベンダーさんがいらしたので、その人に相談しながら、ドキュメントを作ったり、何を学習したらいいかを聞いたりしながら、必死で業務をこなしていたなと振り返ります。
今回は、箕輪さんの講座の中から、当時、特によくわかっていなかった要件定義の項目を学んでいきます。
要件定義とは?
動画学習前に自分の知っていることを整理すると、下記のような項目があがります。
という乱雑な理解からもう少し、要件定義について、箕輪さんの講座をみました。
要件定義の目的とステップ
要件定義の目的は、何をつくるか?を明確するのと同時に
開発コストがどの程度かかるのかを見積もることです。
要件定義のステップは下記の図のとおりで、
講座の中では、特に説明はなかったですが、緑の部分が業務要件と青以降の部分がシステム要件と大きく分けることができるように思います。
(私自身が発注側の担当者だったので、主に緑の業務要件について対応していたので、システム要件については、レビューを受けた記憶しかなったです。というか当時は全く意味不明だった。。。)
このステップを進める中で、いくつかの成果物を作成していきます。
要件定義での成果物
要件定義のゴールとしては、最終的に成果物として、定義したものをドキュメントに落としていく必要があります。
業務要件については、以下のドキュメントとしてアウトプットしていく必要があります。
この中でも、重要なのは上から3つ目までのドキュメントかなと思いました。結局この3つの資料の中で、下記の要件定義に関わる大まかなポイントの整理がされているのだと思います。
業務を可視化する(※現在の業務がある場合は今と将来をわけて考える)
業務それぞれで「誰がどういう形で行うのか」を詳細に記載
新しく作るシステムで実現するべきことは何かを明らかにする
どんなシステムで実現するのか
そのほかの資料はどちらかというと、補助的な役割かなと思いました。というよりは発注側が作れる必要はないかなと思います。(ベンダーさんマターという感じ)
今後どういうフローにしたいのかを洗い出し(下)
業務フローそれぞれの業務について、誰かどういうアクションをするのかを一覧化して、(下)
将来的にどういう機能で実現するかを一覧化する(下)
という感じですね。
これだけみても分からないかもですが、要件定義で何がしたいのかは自分の中で整理できたかなと思います。
最後に
要件定義以外の項目についても、今後見てみるとして、もう少し実際の開発案件を回しながらの方が、学習は進むかなと思いました。過去に行った「帳票出力のシステム開発」を思い出しながら、書いてみようかなと思います。
箕輪さんには、こういったドキュメント作成講座の「RFP提案書」版も作ってくれたらうれしいなと思うばかり。
またUdemyレビュー書きます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?