見出し画像

東進の共通テスト同日体験を受けてきた

体験自体については書くことがあんまりないので、さくっと。
それより我が家の受験事情についてをまず。

家に受験生、高校教師

わたしの兄は昨年の受験に落ちて浪人生で、この2日間が大事な戦いだった様子でした。国立志望なので、共通テストの結果しだいでは志望校に挑戦できなくなってしまいます。1週間くらい前からそわそわしていました。

そしてわたしの父は高校教師で、(現在担任はしていませんが)受験生をたくさん見ている立場でした。しかし今回は自分の息子、それも落ちられたら困るというのが結構感じられるような感じで、そわそわしていました。1日目は朝の3時くらいに起きたりして。

そんなわけで、うかつに自己採点結果を言って、わたしが兄より高い点数を取ったりなんてしていたら怒られるような状況でした。

新高2

同日体験受験というのは、予備校が大学入試センターから問題を試験直後にもらって、それを各教室で印刷したものを解く形です。

昨日今日とあって、わたしは国語・数学ⅠA・英語R,Lだけを受けてきました。

時間割は、昨日の17:10から国語が始まって、その後英語RLを受験して終わりは21:00。今日は数学ⅠAの1つだけなので、17:10から18:20で終了。

東進では1月から新学年として扱うので、高2です。

感想

むずかしい。

まず国語は、最近あまり本などを読んでいなかったのもあり、小説でぽろぽろこぼしてしまいました。古文漢文も、現時点でほとんど勉強していないし(授業でほぼ扱わない)、高校受験すらしなかったのでほとんど分からず。予想得点は100/200点くらい。題材の小説は、ヒステリック祖母とか、子供部屋おじさんとか、そういうネタが入っているとネットで言われていました。

次に英語。唯一手応えがありました。というのも、既に英検準1級に合格していて来週1級を受験するので、これくらいはできないと困るところではあります。予想得点はRLともに85点で170/200点です。去年の問題より簡単だったぽい。

数学は、N高の授業では数Ⅰまでしかやっていないうえ、独学でたくさん勉強した訳でもないので、壊滅的な点数の可能性があります。東大志望として許されない気がします… 予想得点は30~40/100点、もっと低いかも…
1・2月は勉強月間みたいにして、数学をマシにしようと思ってます。

(以下、結果が出たら追記する予定です。)

  ~追記~--------
結果出たので書いておきます↓

英語リーディング:92/100
英語リスニング:86/100
国語(現/古/漢):69/20/27 計116/200
数学Ⅰ+A:32/100

一番良かった英語でギリギリ偏差値70に達しなかったので、残念。高校の勉強で高い位置に行くのは、思った以上に難しいようです。

  ~~~----------

同じ教室で受験した高1(新高2)の人はわたし含め16人。体感かなりいます。休み時間になったら一緒に来た人と喋っている人が多かったです。
「終わらなくない?」「マーク1個ズレたんだけど!やばい~」

とはいえ少なくとも数学は、その部屋でわたしよりできない人はほとんどいなそうで、危機感。

さいごに

英数国のみの体験受験で時間も短かったですが、いちおう一大イベント感を感じながら過ごしました。世の中で受験生応援ムードが演出されるのも、主に今日までなので、すこしは受験生の気持ちが分かった気がします。


いいなと思ったら応援しよう!