![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591954/rectangle_large_type_2_7c7988bd5c8f782ebe6468c87d14bb22.jpg?width=1200)
粗放的有機農業⑧ ~目印棒を立てる~
5月も下旬になり、気温も安定した。もう低温害に陥ることはないであろう。
種をまいた作物たちも、生長を開始した。
周囲の雑草たちも、エンジンがかかったようだ。
定点観察している部分では、「植被率(しょくひりつ):植物が地面を覆った割合のこと)」がほぼ100%になったと思われる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591960/picture_pc_432f8bc2beeaac14ce759f8e20d4eaaa.jpg?width=1200)
なので、そろそろ、作物に「贔屓(ひいき)」をするために(笑)、雑草の生育をコントロールし始めよう。
その前に、作物の「ありか」を明確にするために、簡単な「目印棒」を立てることにする。
なんのことはない。色を塗った割り箸を立てるだけだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591881/picture_pc_6cd1f2a60583b9da40c340718a99b7ce.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591882/picture_pc_1d52833bce5bb93dadc79cb11c183aeb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591883/picture_pc_1c23be87506f7b505e26ec94747d882c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591884/picture_pc_4ae2e9739d3c0f05cfd3b9256858e0d0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591885/picture_pc_2a4ba7ce8f2db8e90b8c4feb12beef39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79592007/picture_pc_04f39e0a81847bbfaaa3fb7c9735b00d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79592006/picture_pc_5b2016475a035120db6de949667e918d.jpg?width=1200)
こうやって棒を立ててみると、いろんなことがわかる。
1 トウモロコシとフダンソウの成績が悪い。
この理由は、発芽時の低温だろう。どちらも発芽時の気温は高いほうが望ましい。フダンソウに至っては、発芽適温が25℃!にもなるのである。
よって、この二つは
まき直し
を行うこととする。
ちなみに・・であるが、
種まき時の日数差は、収穫時にはおよそ3分の1に短縮される。
つまり、種まきが1週間遅れても、収穫は2日ほどの遅れに短縮される、ってこと。
で、その遅れた「収穫期」が、気温なんかの「収穫適期」のゾーンに入っていればOK!というわけ・・だ。
トウモロコシに若干の不安が残るが、ま、大丈夫でしょう!
決断したら、さっさとやること・・である。
2 畝の北側の成績が悪い。
日当たりなんかもあるんでしょうね。
ま、そういうことだ。
さて。
雑草の生育コントロールだが、これは、
刈り込み
で対処する。
まずは、庭木用の「刈り込み鋏」を使ってみよう。
これでジョキジョキやるわけだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591930/picture_pc_8485067c7059aac43b615c4460abdb8c.jpg?width=1200)
写真ではわかりづらいが、仕上がりはこんな感じ。
作物が「アタマ一つ」抜け出る感じに雑草を刈りこむ。
手間がかかるところだが、これが、「粗放的有機農業」特有の作業プロセス・・ってことですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79591940/picture_pc_9826f64b11e64c183e69d012101768b6.jpg?width=1200)
刈り込まれた雑草は引き続き地面を多い、切られて落ちた葉っぱなんかは
有機物
として土に還っていく。
この循環量を増やしたいところだ。
このあたりは「粗放的有機農業」のキモなので、改めてnoteすることとしよう。