
今日の参拝26 ~秘仏公開~
このお盆、地元の神社仏閣で、三十三年に一度、という秘仏が公開された。参拝する機会に恵まれたので、noteしておきたい。
とある本によれば、秘仏というのは普段、御簾とかの中におられ、扉も閉められているから、能力のある方でもアクセスできないのだそうだ。
お眠りになっている・・・ということか?
公開された場所は3カ所。いずれも僕が草を刈っているエリアの権現様と村社。農村の神社仏閣である。
・・にしても、三十三年に一度といえば、次は俺何歳よ?という年月だから、ちょっと頑張ってお参りしようと思ったのである。
まずは、権現様。扉の写真です。
こちらは、「十一面観音」様が御開帳。
仏の御手に、色とりどりの帯がつながっているが、それはお堂の外に伸びており、それを手にすれば、人は仏とつながることができる。いま一度、扉の写真をご確認されたい。
ケータイで撮ったから、不鮮明です。m(_ _)m
ちなみに僕の中では、
十一面観音 ≒ 瀬織津姫
という感覚がある。
次は神社。とある集落の村社である。
神社としてのご祭神は、「アメノコヤネ」。
こちらも「十一面観音」様が御開帳。
神社に「仏」がいるという、神仏が習合している形。
農村にはよくある姿だ。廃仏毀釈の歴史の波はどうだったんだろう?と思う。
最後も神社。
同じく村社だが、ここには「鳥居」がない。
入口の2本のケヤキが鳥居の代わりなのだろうか?
ちなみにここは、ご祭神が、「アメノコヤネ」、「イザナミ」、「秋葉大明神」となっています。
写真の真ん中は拝殿で、その裏に、ちゃんと神殿がある。
で、その左右に・・
観音堂とかがあって、そこに仏がおられる。
2枚目は、「摩崖仏」になっている。
そして観音堂には、
「十一面観音」様、
そして、今回ご開帳されたのは、
「子安観音」様である。
実に美しく、魅力的な仏であった。
最初は写真を撮ってなかったのだが、どうしても気になって、出直して撮ったもの。
僕の中では、
子安観音 ≒ 木花咲邪姫
である。
こちらをお参りした後は、実に体が軽くなった。何かを浄化して下さったのだろうか?
紹介した神社仏閣はどこも、村の人が、お盆返上でご奉仕をされていた。写真もOK。本当にお疲れさまです。そして、
ありがとうございます。
このお盆が終われば、仏はまた眠りにつく。次の御開帳は、2054年。
僕は何歳?お参りは叶わないだろうな。
それより、この社会と星が無事なんだろうか・・
そんなことを考えました。