見出し画像

今日の参拝160 〜神世七代〜

1月5日、崇敬神社の「堤治神社」にお参りする。
何の時間的な計画も無しに行ったのだが、ちょうど年明けの「車祓い」をやっておられた。

ありがたいそのお祓いに続き、僕は大神様たちに新年のご挨拶を申し上げる。

その際にご報告しておいた。

「これから、神世七代の神々にご挨拶に行って参ります。どうぞよろしくお伝えください。」

と。


十二所神社

堤治さんからクルマで20分ほどのところにある村社である。式内社のようだ。

御祭神は、

天神・地神の十二尊

となっている。
神世七代の神々が合計十二柱と知らなければ、ここに辿り着くことはなかっただろう。

縦に細長い敷地の神社であった。
だが思うに、昔に御領地はもっと大きかったに違いない。写真は撮ってないが、神社に続く表参道が真っ直ぐに長いことが、その証左である。

さて。
村社ゆえ、全くの部外者である僕。少し緊張する。
「お前は何者か?」と、眷属チェックを受けるやも知れぬ。怖い眷属だったらどうしよう。(笑)

僕は拝殿に進み、ご報告申し上げる。

お初にお目にかかります。ゆきと申します。

この度、神世七代の神々の存在を知り、その御業を学びました。
感謝申し上げます。

ありがとうございます。

眞名井さんと同じような感じになった。

境内には誰もいない。

僕はしばらく手を合わせていたが、額の周りがぼわーんとする
これは今までにない感覚だ。上手く言えないが、幅1mくらいか・・
ぞわぞわじゃないから、悪いものではなかったと思う。

少しの間、その感覚に身を預ける。

少し落ち着いた。
向かって左に境内社がある。こちらにもお参りしよう。

珍しい奴よのう・・

神々と眷属はそう思われたに違いない。
恐らく、こんな目的で参拝に訪れる人間はいないと思われるからだ。

でもまあ、いいんじゃないか。

僕は良しとする。

二日に渡りお参りさせていただいた十七柱の神々。深掘りはもうしない。
これからは、いつもと同じように、さらっとお参りすることになるだろう。

けどこのお宮・・
賑やかだから、御神酒とかも沢山いるよねえ。(笑)

いいなと思ったら応援しよう!