
竹簾を編む
庭にそこそこ大きなイチイの木があるのだが、昨年(今年か?)は大雪で傾いてしまった。
今は元に戻っているが、今年も大雪かも?・・ということで、こいつも囲ってやることになった。
・・が、樹形が平たい「円筒形」なもんで、なんとも始末に悪い。
竹簾(たけす)
で囲うのが最良の方法?と思うのだが、あいにく納屋にあるのは壊れたものばかり。しょうがないので、こいつを編み直して使うことになった。
正しいやり方かどうかわからないが、その様子をnoteしておく。
まずは作業台の確保。
軽トラを使おう。
これに竹簾を並べる。
荷台の端を利用して、上端をまっすぐに揃える。
次に、劣化した紐を切って外す。もうボロボロだ。
竹簾を「伸ばした」状態で固定する。
こうしておかないと、「伸びない」竹簾になり、何かと使い勝手が悪い。
使うのはコレ。
麻縄。庭仕事の定番だね。ホムセンでフツーに手に入る。
作業に入ろう。
まずは、互い違い、上下に麻縄を通していく。時々ミスって飛ばしたりする。(笑)
最終的にはこれを真っすぐにしておくこと。
編み方。
なんちゅうか、下から通して、上から入れる感じ。要は麻縄で竹をくるっと縛るわけです。
どんどん編んでいく。
今回は緩めに編んで、自在に変形するようにしたい。
一段終了。
同じように、二段目を作業する。
次いで反対側とか、部分的に補修、とか。
イチイを囲った姿がこちら。
上下にうねうねして、いい感じに落ち着いています。
こういう仕事をしていると、
俺って縄文人か?
なんて思う。(笑)きっとこんな風に身の回りを整えていたんだろう。
この日は、庭の甘柿をかじって、サツマイモを焼き芋にして・・
ほっこりと、幸せな時間を過ごしました。